おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

タグ:健康

  • 旅行で疲れた脚を癒すアイデア4選!面倒くさがりにもおすすめな手軽な方法・アイテムを紹介
    観光や移動で歩き回る旅行では、足に疲れが溜まります。しかし、ホテルに帰ってきたあと、念入りなマッサージをするのは面倒という方も多いはず。そこで本稿では、旅先で足の疲れを取るおすすめの方法やアイテムを紹介します。面倒くさがりな方でも簡単にできるものばかりです。
  • 画像提供:じゃぐ@食品研究さん(@food_juggle)
    食品の研究をしているTwitterユーザーのじゃぐさんは注意喚起する意味を込めて、架空の怪しいウェブ広告を作って自分で自分にツッコミを入れているツイートを投稿。消費者のコンプレックスを煽って健康食品を宣伝する広告を見かけたこともあり、「注意喚起や実際の現場の研究員の視点を知ってほしい」という思いを込めてツイートしたそう。今回の投稿には多くの共感の声が寄せられています。
  • オーラルフレイルの危険性がある人は全体の52.8%
    楽しく食事ができるのは人生の楽しみ。それにはまず、歯や口の中の健康を維持することが大切です。口の中の機能が衰える「オーラルフレイル」を主題としたサンスター主催のメディアセミナーが開催され、健康で長生きするためには、オーラルフレイル対策の習慣づけが必要だとの見解が示されました。オーラルフレイルは要介護(寝たきり)の前段階であるフレイルの要因になっているそうですが、対策をすれば機能が回復するのだとか。
  • 瞳をかがやかせるためには……千寿製薬が「瞳のチカラ白書」発表
    点眼薬の「マイティア」などで知られる千寿製薬が、「瞳のチカラ」をテーマに意識調査や会場調査を実施。その結果をまとめた「瞳のチカラ白書」を発表する、メディア向けオンラインセミナーが開催されました。「目は口程に物を言う」ということわざもあったり、最近ではコロナ禍でマスクをする機会が多くなったことで、より目の印象が重要になっています。そんな背景もあり、記者も注目してセミナーを見ていました。
  • ドールがパイナップルを初めて機能性表示食品として発売
    株式会社ドールは「スウィーティオパイナップル」と「スウィーティオパイナップルゴールド」を、パイナップルとしては初の「機能性表示食品」として発売。1月から「肌の乾燥が気になる方に」と表示して販売が開始されます。これを記念して1月21日の12時から2月3日までInstagram上でキャンペーンを開催します。
  • 筋肉を増やすのに不可欠なタンパク質 その「質」と摂取法を学んできた
    コロナ禍でリモートワークの時間が増えて運動不足になり、筋肉が落ちたと感じる人も多いのではないでしょうか。一般社団法人Jミルクが筋肉に必要不可欠な「タンパク質の『質』と効果的な摂取法」をテーマに立命館大学の藤田聡教授を迎え、6月28日にメディアミルクセミナーをオンラインで開催。運動不足が気になる筆者も参加しました。
  • 画像提供:スポーツ庁
    コロナ禍においての高齢者の健康を守るため、スポーツ庁では運動不足による健康二次被害を防止するための慢性的な運動の留意点と運動方法をホームページ上で掲載しています。高齢者でも無理なくできる室内での運動、ながら運動などを紹介、ロコモティブシンドローム防止を啓発しています。
  • 20年くらい歯医者さんに行かなかった結果 なるあすく(@naruasuku)さん提供
    「特に困っていなかったから」と、15歳ごろから20年間歯周病を放置してしまった結果、重度の歯周病となってしまった漫画家が自身の経験を漫画にしてツイッターに投稿しています。 食事の時などに歯ぐきから時々出血する程度の状態で慣れてしまっていたがために、特に気にもせずに放置してしまった結果、重度の歯周病に。虫歯は全くなかったのに、右上の一番奥の歯の土台となる顎の骨が溶けかけてしまっていたがため、健康な歯を1本抜かざるを得なくなりました。 また、歯科医から肝臓も悪くなっている可能性があると言われ、内科へ。その結果、重度の脂肪肝と診断され、長期に及ぶ治療とダイエットを行う事となりました。
  • 薬の「食前・食間・食後」と「頓服」について説明しています。「食前」は食事の30分前までの服用を、「食間」は食事の約2時間後に服用、「食後」は食事の30分後までに服用する事が望ましいです。 漢方製剤は大半が食前の指示ですが、これは空腹時に飲む事で薬の吸収を良くする事を考えられて指示されています。
  • お餅による窒息事故がダントツに増える1月。もし窒息してしまった時の対処法を「JRVC救急アドバイザー」ツイッターアカウントの中の人に教えてもらいました。 掃除機で吸うよりも、両肩甲骨の間を思いっきり叩くという「背部叩打法」を勧めています。もちろん、救急車も。
  • お薬手帳のラメ加工などのデコレーションが流行っているようです。しかし、薬局ではそのデコレーションが取れたり、ラメが手に付くなどで困る事も。特に細かいラメは舞い上がって他の薬に入り込むなどの異物混入の危険性も生まれます。そうしたことが起こらないよう、デコレーションの際には工夫し、気を付けることが重要です。
  • 以前、モーラステープという湿布薬を正しく使わなかったために光線過敏症になったという話が話題になりましたが、実はロキソプロフェンテープ(ロキソニンテープ)も、使いすぎて胃に症状が出る事があります。中には、真っ黒な便が出たと思ったら胃に穴が開いていた、という使い過ぎの症例も。一度に何枚も体に貼るのは止めて、医師と相談して、用法用量を正しく使う事が肝心です。
  • ツイッターでとある獣医師が、「猫にとってユリ科の植物は一口でも口にすると命にかかわる」旨の情報をツイートし、猫を飼っている人を中心に大きな反響を呼んでいます。 猫の中には植物をかじってしまう子がいるので、観葉植物は極力置かないようにする、家庭菜園ではアボカドやトマト、ナス、なかでも果実より葉や茎の方が危険との事。 強い芳香を放つものも呼吸とともに肺から血液中に吸収され、肝臓で解毒できずに中毒症状を起こす場合がある軒を付けた方がよい。
  • 姿勢が悪いと首や肩の凝りから背中や腰痛が出てしまいます。ツイッターで整体師さんに教わったという方法がイラストで紹介されており、悪い姿勢の例と良い姿勢の例が描かれています。 悪い姿勢は、背筋が伸びておらず体が丸まっている状態。頭は体の8~10%の重さがあるので、悪い姿勢は首や肩から全身を痛めてしまいます。 良い姿勢にするように椅子にクッションを当てたり、足台を工夫するなどで体の姿勢が良くなり、痛みの原因を取り除くことができます。
  • ネイルアートなど、指先のおしゃれを楽しむ人が増えてきましたが、スキンケアと同じく健康な爪を育てるネイルケアについては、まだまだ知られていません。自然で健康な“すっぴん爪”を育てる「育爪」ケアの第一人者、嶋田美津惠さんの書籍「女は爪で美人になる」出版を記念した、プレス向けの育爪体験会が開催され、参加してきました。
  • 目標歩数の達成に応じて日本航空株式会社(JAL)のマイルがたまる、健康増進サポートサービス「JAL Wellness & Travel」の提供が、大日本印刷株式会社との共同により6月15日にスタートしました。利用にはJALマイレージバンクの入会および専用アプリが必要。利用料は月500円(税別)もしくは400マイルです。
  • 自身もアトピーやアレルギーに悩まされている河野太郎防衛大臣。6月11日のツイッタートレンドに「アトピー性皮膚炎」が上がっていた事を受けてか、「ステロイドを使うななどといまだに言ってる人がいるが、アトピーの標準治療にはステロイドを使う。標準治療を拒否しておかしな療法でアトピーを悪くした人はごまんといる。気をつけよう」とツイッターで呼びかけています。河野大臣自身がアトピーとアレルギーがあるという事で、アトピー性皮膚炎について、詳しくまとめています。
  • 看護師として胃カメラの介助に付く側だった筆者が、胃の不調をきっかけに、鼻からカメラを通す胃カメラの検査を受けてきました。筆者が働いていたクリニックと実際に受けたクリニックでの違い、口と鼻ではどう違うのか。そして、胃の不調が思わぬところに原因があった事などをまとめています。結論としては、鼻の器質的な異常がなければ鼻から胃カメラが断然、楽!
  • 女性なら誰でも生理が来ますが、人により重さはそれぞれ。生理が異様に重く、出血量が多い場合は子宮筋腫などの病気かも。酷くなると重度の貧血と関連症状が数多く出ます。今回、子宮筋腫を取るにも取れないという人に話を聞きました。
  •  ペットを飼っていると、やむを得ず拘束してケアをする必要な時があります。しかし、やられた方にとってはただ単に「めっちゃ嫌な事」。嫌なので当然反撃されてしまうのですが、その反撃によって人間がどえらいダメージを食らってしまうという実例を、今回ご紹介します。 …

編集部おすすめ

  1. 「帰宅部」とは私たちが思っていたよりも奥深いのかもしれない(画像:photoAC)
    特定の部活に属さない中高生を世間では「帰宅部」と呼ぶことがあります。帰宅部の人は部活動などがないため…
  2. 画像提供:柴犬 ももさん(@momonosekaiii)
    雨が降っている日はテンションが下がったりする人も多いのではないでしょうか。それは人間だけでなく、ワン…
  3. 映画「翔んで埼玉」の続編に加藤諒・益若つばさ・小沢真珠・中原翔子の続投決定
    二階堂ふみさんとGACKTさんが主演し、2023年に公開が予定されている映画「翔んで埼玉Part I…
  4. f値は後で設定可能という衝撃の事実アイキャッチ用
    一眼レフカメラの特徴の一つ「ぼかし」。しかし最近のスマホのカメラも高性能化し、「ぼかし」や「広角レン…
  5. LINEの起動画面の画像
    現代社会、LINEなどのメッセンジャーアプリを使うことはもはや日常。かつてメールやショートメッセージ…
  6. ABEMAで舞台「弱虫ペダル」過去作すべて無料放送決定
    インターネット放送局「ABEMA」で、舞台「弱虫ペダル」の過去作全16作品が無料放送されることが決定…
  7. 公開が迫る「マッド・ハイジ」 ペーターに特化したキャラクター紹介動画が解禁
    7月14日に全国公開される映画「マッド・ハイジ」。今回、ペーターに特化したキャラクター紹介動画が解禁…
  8. 「アニメイトガールズフェスティバル2023」開催決定
    乙女向けの大型イベント「アニメイトガールズフェスティバル2023」の開催を、アニメイトガールズフェス…

提携メディア

ページ上部へ戻る