タグ:SNS
-
現在開催中のFIFAワールドカップ。先日行われた対スペイン戦も早朝4時のキックオフながら、日本中のサポーターたちが固唾を飲んで見守りました。その一方で、SNSには「私が見ると負けちゃうから見ない」という、少し変わった応援の声も。ゲンを担いで「敢えて見ない」という新たなスポーツの応援スタイルが確立されつつあるようです。
-
インターネットは今や我々の生活とは切って切り離せないもの。ありとあらゆる情報にアクセスできることは非常に便利である一方、使い方を誤ると時に痛い目を見ることも。それは例えば「著作権の侵害」。拾った画像をなんとなくSNSのアイコンに使用していませんか?ネットリテラシーに関する、母と娘の会話に大きな反響が寄せられています。
-
Twitterユーザーのまさをさんは、「『相手のSNSをのぞきに行かなくなった時』がその人への未練が断ち切れた証らしい」とツイート。まさをさんは未練がある限り、相手のSNSを何回も見に行くとのこと。「未練を断ち切る事ができず、なかなかあきらめられないと語ります。「体験して確信に変わった」と、まさをさん。コメント欄にも「たしかに!」「まさにそれ!」など、共感の声が多数よせられています。
-
子どもたちのSNSトラブルや保護者への対応など、学校の先生が抱える問題は多く、長時間勤務も深刻化。そんな現状に中学校で先生をしているといううさぎさんが、「全国の小中学校で、入学前に『SNSのトラブルに学校は一切の責任を負わず、介入もしない』というような書類にサインをさせることを義務化してほしい」とTwitter上で主張し、賛同の声が集まっています。
-
現代のクリエイターにとって、SNSは使い方によっては強力なファン獲得ツールになる反面、逆に炎上がきっかけで評判を落とすこともあります。クリエイターを目指す人は、どう使っていけばいいのでしょう?とあるクリエイター養成系の専門学校で講師を務めていた漫画家が、当時の講義をもとにした漫画をTwitterに発表しました。まずは“やってはいけないこと”として「悪口を言わない」「口論しない」が挙げられています。
-
ツイッターに投稿された、中華料理の定番「五目焼きそば」の写真。真っ先に目に入るのは五目焼きそばに入っていた、少し変わった形のイカです。これが親指を立てたサムズアップのジェスチャー、いわゆる「いいね」の形にそっくり。調理中に形が変わってしまったのでしょうか、偶然の変形を捉えた1枚になんと19万件もの「いいね」が付くなど、大きな反響が寄せられています。
-
近年、とりわけ注目されているSNS運用。企業側から発信する公式アカウントも、昨今のコロナ禍で大きな変化が。現役中の人がこれからの展望について考えてみた。
-
フェイスブックの「いいね」の形をした付箋紙を知り合いにもらったというツイッターユーザーの現在さん(@genzai_)。自身は使わないので母親にプレゼントしたところ、ある意外な使われ方をされてしまいました。母親は現在さんに対し「いいね!」ではなく、逆さにして「よくないね!」の意味で使用。なんとも新鮮な使い方です。
-
『SNSでの広報できる人材が不足してる!』という問題提起がTwitter上で話題に。SNS運用担当という業務が生まれて10年以上経過する中、それによる様々な問題点が浮き彫りになってきている模様です。
-
「バズりたい」「いいねが欲しい」「炎上したくない」などSNSに関する悩みや願いに特化したカプセルトイ「SNSお守り」が、株式会社ブシロードクリエイティブのオリジナルカプセルトイブランド「たまきゅう」より発売。ラインナップは「炎上厄除」「フォロワー増祈願」「いいね増祈願」「バズ祈願」「ブロック厄除」「クソリプ厄除」の全6種類で1回300円(税込)。4月26日より全国のカプセルトイ自販機にて順次販売開始となります。
-
テーマに沿って、様々なアーティストの楽曲が1クリックで聴けるプレイリスト。でも、なかなか自分が求めているのを見つけるのは大変です。そんな中、カバーイラストや漫画、小説を手がかりに、初心者でも自分に合ったプレイリストを見つけられる「#drawmusic」というプロジェクトをUniversal Musicが始めました。
-
コンビニ傘泥棒の良心に訴えかける傘の柄カバーを3Dプリンタで作ったTwitterユーザーの投稿が話題を呼んでいます。傘の柄に付けるそのカバーは、先端がSNS上で最近流行っている「ぴえん」という悲しみをあらわす表現の絵文字が付けられており、”目は口ほどに物を言う“というヒトの心理を利用した設計となっています。
-
歌舞伎役者の市川海老蔵さんが6月7日、Twitterを始めたことを報告。わずか1日で、フォロワー数が2万人を超えています。
-
実力派女優・瀧内公美主演の映画「裏アカ」が6月12日に公開。今回、緊張感漂うポスタービジュアルと、壮絶な物語を連想させる予告映像が解禁されました。 (さらに…)…
-
犬と猫の写真を投稿して楽しむSNS「ドコノコ」(iOS/Android)が、ペットレスキュー代表の藤原博史さんとタッグを組み、犬や猫が迷子になった時に使える、わかりやすいマニュアルブックを作成。ドコノコのホームページとアプリで、無料公開しています。もちろん、…
-
日常の中の「ヤバいね!」な場面ばかりを投稿する、非リア充専用の自虐SNSアプリ「unstarclub(アンスタクラブ)」のAndroid版がリリースされました。 (さらに…)…
-
喫茶店の定番、クリームソーダ。上に乗ったアイスを崩しながらソーダを味わうのが好き、という人も多いかと思いますが、ちょっとした工夫でびっくりするほど印象が変わるようです。そんなフォトジェニックなクリームソーダが話題を呼んでいます。 (さらに&helli…
-
小学生向けのSNS情報リテラシー講座がとある小学校で、6年生向けに行われました。保護者参加も可能であったこの授業を見てきたという人が、その内容についてツイッターで発信、ネットユーザーたちに考えさせられると話題になっています。 (さらに……
-
SNSというツールが当たり前になり早10数年。利用の仕方は人それぞれで、ライフログ的に時々の出来事をつぶやく人から、自分の主義・主張を発信する人。さらには「注目されたい」と目立つことを目的に発信する人も存在し、中にはSNSを通じて有名になる人も今や珍しくあり…
-
子どもからお年寄りまで、今や幅広い世代に使われているインターネット。そしてツイッターやインスタグラムなど、全体公開で発信できるSNSは仲間を見つけやすかったり、好きな物事の情報を手軽に発信・受信できます。しかし、その手軽さゆえにSNSを介した事件や、プライバ…