タグ:ファッション
-
株式会社アールオーエヌが運営する昆虫食通販サイト「バグズファーム」が、「虫好きさんのための虫くつした」シリーズの第2弾を発売。11月14日より、バグズファーム他、ミュージアムショップ、ペットショップ、動物園等で販売されます。ラインナップは全14種。「キアゲハ幼虫」、「キアゲハ成虫」、「ヒトリガくつした」、「ミルワームくつした」など個性豊かなくつしたが揃っています。
-
コンビニなどで見かけたことがあるのでは?「世界の氷コクボのロックアイス(R)」が2023年10月で誕生50周年を迎えます。これを記念して株式会社ベイクルーズが運営する「JOURNAL STANDARD relume」とのコラボTシャツの発売が決定。
-
「服を買いに行く服がない」……ネット上では時折このような、ファッション難民たちによる嘆きの声が聞こえます。たしかに、服を買いに行くタイミングって決まりがないですし、また今度でいいかな……と思っているうちに、着られる服がなくなっていた……というのは陥りがちなパターンかもしれません。
-
ユニクロで購入した服で、まるで昭和初期にタイムスリップしたかのようなコーディネートを披露したのは、ツイッターユーザー「かねひさ和哉」さん。写真には白い開襟シャツに、茶色のタックパンツ、さらには白いハットを着用したかねひささんの姿が。着こなし方にもよるでしょうが、これはたしかに令和のファッションには見えませんね……。
-
小さい子とお出かけする際、どうしても準備はバタバタになりがち。忙しく身支度を整える中で、我が子がもう靴を履いていると思いきや、実は「靴柄の靴下」だった……というトラップが発動したことをママさんがTwitterで報告しました。お兄ちゃんの通う幼稚園に出かけるため、2歳の弟くんが自分で身支度をしていたところ、お兄ちゃんが用意した靴柄の靴下を履いた姿に、もう靴を履いていると勘違いしてしまったんだそう。
-
正月が明けると、アパレルショップの店頭は一気に冬から春へ切り替わりますが、気温の近い秋物を着るから春物はスルー、という方もいるのではないかと思います。しかしながら、実は両者には明確な違いが。そのまま秋物を着用していると、ちょっとチグハグした着こなしになってしまうかも……。今回は秋物と春物の違いを解説していきます。
-
洋服を購入時、失敗しないためにも必須となるのが試着。しかし、試着をしたにも関わらず、いざ着ようと思った時に「なんかイメージと違う」と感じたことのある方、もしかすると試着の仕方が良くないのかもしれません。「似合うかな?」と、ただなんとなく着てみるのではなく、ポイントを押さえて試着をすることで、こうした失敗の確率を大幅に下げることができるのです。
-
身動きのとりやすいパンツスタイルはファッションの定番。仕事で履くスラックスから、プライベートで履くジーンズなど、さまざまな種類がありますが、そのたたみ方ももちろん一律というわけにはいきません。誤ったたたみ方をすると、素材やシルエットの特徴が失われてしまうことも。今回はボトムスの型ごとのきれいなたたみ方を解説します。
-
幼児期から学童期の子どもの洋服選びって難しいですよね。せっかく買ってあげたけど気に入ってもらえなかった、という経験のあるママパパも多いと思います。そんな時は、あえてお子さん自身に買う段階から洋服選びをさせてみると良いかもしれません。「着る服を自分で決める」という行為には、子どもにとってさまざまなメリットがあるんですよ。
-
新年が明けて、楽しみなことと言えばそのひとつが「初売りセール」。「新春価格」「お年玉価格」と銘打ったお買い得商品が店頭に並んでいる様を見ると、目的のものでなくともつい買ってしまったという経験がある方も多いと思います。しかし、その判断はアパレルの初売りセールにおいては冷静に判断したほうが良いかもしれません。
-
外出することの多い年末年始。久しぶりに知人に会う、という方もいると思いますが、ちょっと待って。その格好で本当に大丈夫ですか?「いやいや、別にすごくおしゃれに見せたいわけじゃない……けど、ズレた格好はしたくない」そんな方に向けて、コーディネートにおいてこれは絶対に外せない!という3つの「感」を、元アパレル店長が教えます。
-
久しぶりにファッション誌に目を通すと、知らない言葉であふれかえっていた……なんて経験に覚えがある方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は元アパレル店長の筆者が、近年よく耳にするようになった基本的なファッション用語について解説します。知ればきっと家族や知人に教えたくなることでしょう。
-
「座った状態だと、携帯をズボンのポケットから出し入れするのが面倒で。知らない間にポケットから落ちたり……足元から取り出せると安心で楽なんだけどね~」。こうした車いすユーザーの声を受け、日本障がい者ファッション協会の代表理事の平林景さんはポケット付きのブーツを作ってしまいました。なるほど、これは良いアイデア……!
-
男性用スーツには「アンボタンマナー」と呼ばれる正しい着こなし方があることをご存じでしょうか?それは「2つないし3つある前身頃のボタンの一番下は留めない」というもの。知っているか知っていないかで、面接や商談の結果にも影響が出るかもしれない、と言われるほど大切なスーツのマナーについて解説します。
-
秋冬におけるファッションアイテムの定番であるパーカ。日常着として愛用している方も多いと思いますが、肉厚であることから意外ときれいにたたむのが難しいんですよね。そこで今回は、元アパレル店長の筆者が、「パーカのキレイなたたみ方」を伝授します。記事を最後まで読めば、きっとあなたもパーカをたたみたくなるはず。
-
クリエイターのカナイガさんが、ツイッターで新作を公開しました。新たな提案は、なんとチキンライスを全面にプリントした総柄の半袖Tシャツ。単体での着用はもちろんのこと、黄色のトップスを羽織ればあっという間に「オムライスコーデ」が完成します。内側に仕込んださりげないおしゃれで、コーディネートの満足感が高まりそう。
-
寒暖差の激しいこの季節。急に気温が下がると、一体どんな服装で出掛ければ良いのか、迷ってしまいますよね。そんな悩みを解消する、画期的な方法がツイッターに投稿され、注目を集めています。それは気温に応じた服装の目安をイラスト付きで一覧にする、というもの。これがあればたしかに服装に迷わなくて済みそうです。ナイスアイデア!
-
オリジナル反射素材「オーロラリフレクター」技術を持つ「LIGHTFORCE」から、人気ゲーム「ポケットモンスター」登場ポケモンがデザインされたTシャツとパーカーが発売されました。光を照射することで浮かび上がるポケモンたちで、映えに加えて、夜間は視認性もアップ。着用者の安全面も配慮されています。
-
6歳の女の子がお出掛け着を自発的にアレンジし、一気にイマドキの子に変身したという親子のやり取りを描いた漫画が、ツイッターで話題になっています。お出かけ前、娘さんは自分の服をみながらアレンジを申し出ます。シャツをインして、サンダルだからはかせていなかった靴下もはきたいと希望。見守っていると完成した姿をみてビックリ。一気にイマドキの子に変化。娘さんはアニメからこうしたファッションを学んでいるそうです。
-
ファッションのトレンドは移り変わりが激しいもの。特に「トップスをイン」することは、イマイチなファッションの象徴として捉えられていたものですが、近年ではおしゃれな人はこぞってトップスをインしていますよね。私も真似したい、けどやっぱりトップスインには抵抗がある……そんな葛藤を収めた漫画がツイッターで話題になっています。