和菓子職人で栃木県にある「御菓子司 紅谷三宅」の2代目店主・三宅正晃さんが、自身のSNSにお店でカステラを作る時に使用している電気オーブンの写真を投稿しました。

 電気オーブンには初代店主である父が書いた「売った恩は忘れても受けた恩は忘れるな」などの素敵な言葉が。先代の人柄や歴史を感じる、心を揺さぶる投稿となっています。

 「まさか今の時代にこんな古代兵器みたいので焼いているとは誰も思わないでしょう」と、お店で使用している電気オーブンを紹介した三宅さん。

 このオーブンは昭和52年製で、「東日本大震災でも何とか生き残った」ものなのだとか。温度設定もアナログで焼き癖が強く、使いこなせるようになるまでに時間がかかるといいます。

 さらに投稿を見た人たちが注目したのが、電気オーブンに書き込まれていた言葉。「売った恩は忘れても受けた恩は忘れるな」の他にも、「感謝の心で作る」や「あせらず 遅れず 気おわず」などの言葉も書かれています。先代である三宅さんの父の、お客さんやお菓子に対する愛情や真摯に向き合う姿勢が伝わってきます。

 これらの言葉が書かれた背景にはなにがあったのか。三宅さんにうかがってみました。

父が電気オーブンに書いた「売った恩は忘れても受けた恩は忘れるな」

■ 三宅さん「菓子は人なり」

--お父さまは、現在もお菓子を作られているのでしょうか?引退をされて菓子職人の育成などをされているのでしょうか?

 週に何回かは一緒に作ったり接客もしています。それ以外はお菓子の本を常に読んでいる感じです。

--お父さまの性格や菓子に対する姿勢などを教えてください。

 絵に描いたような頑固親父といったところです。味の妥協は許しません。

--「売った恩は忘れても受けた恩は忘れるな」や「感謝の心で作る」という言葉が書かれていましたが、なぜこの言葉は書かれたのでしょうか?どなたかに助けられたことがあったのでしょうか?

 父はあまり昔のことを語ったことがないので詳しいことは分かりません。

 元々菓子屋で生まれ育ち、高校卒業後都内で修行を積み、自分のお店を開業した苦労の中から色んなところで多くの人から助けられたのではないかと思います。

昭和52年製で東日本大震災も乗り越えた電気オーブン

--三宅さんは、日々仕事をするなかで大切にしている言葉はありますか?

 「菓子は人なり」という言葉があります。高い技術を持っていても人間性が未熟であれば、意味がないということです。

 最後にお菓子を仕上げるのは私達ですが、農家さんや問屋さんや箱を作ってくれる方など数えきれない沢山の職業の方のお陰でお菓子作りができます。そういった小さな感謝の気持ちを常日頃持っているか持っていないかで出来上がるお菓子も変わってくるものだと思っています。

* * * * *

 オーブンに「売った恩は忘れても受けた恩は忘れるな」などが書かれた理由は結局のところわかりませんでしたが、三宅さんに話をうかがう内に、三宅さんと同じく仕事に関わる多くの人への感謝の気持ちを忘れないために、毎日目にする仕事道具に書き込んだのではないか……と。先代である父の想いは、三宅さんにもしっかりと伝承されているようです。

<記事化協力>
和菓子職人 三宅 正晃さん(@beniyamiyake

(佐藤圭亮)