台風や洪水、地震など、自然災害に事欠かない日本。自宅が被災して避難所で寝泊りする事態も起きますが、避難のタイミングというのは早ければ早いほど、そして経験を積んでいるとより確実です。土砂災害警戒区域に自宅のある漫画家が、Twitterで早めの避難を呼びかける4コマ作品を発表しています。

 この4コマ作品は、漫画家のきよまろさんが2019年に「避難したら笑われた」という経験を漫画にしてTwitterで発表したもの。台風10号が九州に接近しつつある2020年9月6日、あらためて「『避難した方が良いかな?』って少しでも思ったらやはりそれは避難すべきだと思う。今年はソーシャルディスタンスの事もあり避難所が満員って所もあると思う。早め早めの行動を!」とリツイートしていました。

 きよまろさんのご自宅周辺は、大雨があった場合に土砂災害の発生しやすい場所、として「土砂災害警戒区域」に指定されているそうです。これは1999年6月の広島豪雨災害を契機として2000年に成立・公布された土砂災害防止法(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)に基づき、地形や地質、土地の利用状況などを踏まえて現地調査を実施し、大雨が降った際に地滑りや土石流といった土砂災害の発生する危険性が高い場所として、都道府県が危険の周知や警戒避難体制の整備を行う区域のこと。

 土砂災害警戒区域は2017年3月31日現在、全国で48万7899区域が指定され、さらに警戒が必要な土砂災害特別警戒区域は33万1466区域が指定。指定された区域では、自治体がハザードマップを配布したり、警戒避難態勢を整備したりしているほか、地域で土砂災害を想定した避難訓練なども実施しています。

 住んでいるのはそういう土地だ、という自覚があるきよまろさんは、2019年の台風19号でも、自治体から避難勧告が出された時点で最寄りの避難所に家族と避難。幸い大きな被害もなく帰宅されたそうなのですが、後日近所の方から「この間の台風、避難所行ったんですってね」「え~エラ~イ、うちなんてスマホ一晩中警告音うるさいから切ってた~」と言われてしまったそうです。

 確かに今回は被災しなかったけれども、このような心構えで実際に被災したとしたら、どうするのだろう……と考えてしまう話です。結果として何事もなかったとしても、それは幸運だったと感謝して帰宅すればいい、という心がけは防災の基本ともいえるものだと思うのです。

 筆者の実家は九州にあります。今回の台風10号接近に際して、筆者の親は「念のため」と初めて最寄りの避難所へ避難しました。避難するタイミングは「明るい昼間、台風が接近して風雨が激しくならないうちに」というもの。車を使っていないため、徒歩で移動することを念頭においた行動でした。

 避難所で一夜を明かし、帰宅した後に連絡してみると「実際に避難所生活を経験できたのはよかった。テレビで報道される避難所の風景だけでは、分からないことがたくさんあった。あそこに滞在している時の心理的なストレスや、避難所に持っていくといいものを知ることができた」という返事が返ってきました。

 詳しく聞いてみると、早めに避難所へやってくる人たちは慣れているために、避難所であると便利なものなどを万全に準備して、少しでも居心地が良くなるような工夫をしていたとのこと。実際に「避難所」を経験することで、避難する際にどうすればいいか、行動がシンプルになって落ち着いて行動できるようです。

 自治体によっては、自治会と一緒に「避難所体験」をする取り組みをしているところもあります。筆者も自治会長をしていた際、この「避難所体験」を開催したのですが、実際に体験するだけでも、被災した際にどうなるか、想像しやすくなります。

 自宅で急に被災してパニックになるよりも、避難所が開設されたタイミングで早めに避難し、結果として何事もなく帰宅する経験をしておくだけで、災害時の心構えが変わってきます。被災せずに避難所から帰宅できたことを「緊急事態に備えた『おためし』避難」と考え、本当の緊急事態で慌てないようにしておきたいものです。

<記事化協力>
きよまろ@4コマ漫画さん(@sobomiyako98)

(咲村珠樹)