おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

カテゴリー:歴史

  • 猫を祀る神社が鹿児島の観光名所「仙厳園」内にあるらしい 「猫神社」参拝レポ
    鹿児島の観光名所「仙厳園(せんがんえん)」。かつて島津家第19代当主・光久公が別邸として建設したとされるその敷地内に、国内でも数少ない猫の神様を祀った神社があることをご存じでしょうか。「猫神社」と呼ばれるその場所は、仙厳園の主たる見どころである「御殿」の裏に位置しています。
  • 出雲大社外観
    島根県出雲市にある「出雲大社」。テレビ等では「いづもたいしゃ」と紹介しているのをよく聞きますが、正式な読み方は違い「いづもおおやしろ」なのです。SNSではこの事実を知った方々から……「知らなかった。今年一番の衝撃」「つい先日まで知らなかった」「知らなかった……」などと、衝撃を受けた様子が度々投稿されています。ちなみに、出雲大社の所在地は出雲市の「大社町(たいしゃちょう)」となっています。
  • 東京・愛宕神社の男坂(出世の石段)
    全国様々な場所にある神社仏閣。人々の信仰の対象として親しまれていますが、神社仏閣に向いた土地、というのはあるのでしょうか。実は、一部の神社仏閣については、一定の法則性が見出せる場合があります。その一例として、火伏せの神である愛宕神社は、火の見櫓と同じように集落が見渡せる高いところ(愛宕山)、そして水の神でもある弁天は、水辺でありながら水の被らない場所(弁天島)に作られることが多いのです。
  • 高層ビルの谷間にある虎ノ門金刀比羅宮
    初詣は日頃からお世話になっている地元の神社、と決めている人もいれば、有名な神社仏閣に参拝したい、と考える人もいて、いろいろな考え方が見え隠れします。そこで、全国的に知られている神社のうち、東京23区内で参拝可能な神社として、東京大神宮、出雲大社東京分祠、虎ノ門金刀比羅宮の3社をご紹介します。御由緒がそれぞれ異なり、その違いを知ることも楽しみのひとつとなるかもしれません。
  • 明治神宮表参道の鳥居
    神社には「鎮守の杜」の言葉があるように、木立がつきもの。日本で最も多くの初詣参拝者を迎える東京の明治神宮。境内は武蔵野の面影を感じさせるような森林に覆われていますが、これは人工林。およそ150年かけて「自然林」になるよう、計算して造営が進行中なのです。また神宮外苑のイチョウ並木は、並木道を実際より長く見せ、聖徳記念絵画館へ視線が集中するよう、視覚効果を意識した植林がされています。
  • 神田明神にある「銭形平次」碑
    おたくの聖地秋葉原に近く、アニメや漫画、ゲーム作品にも数多く登場することから「聖地巡礼」の場所にもなっている神田明神。その境内には、フィクション作品に由来した「聖地」を記念する初期の例である「銭形平次」の碑があります。原作が掲載された出版社や時代劇を製作した映画会社にテレビ局、銭形平次を演じた俳優に交流のあった作家、ファンなどが発起人となり、1970年に建立したものです。
  • 国指定重要文化財の高島屋東京店(旧日本生命館)
    高度経済成長期の後半にあたる昭和41年〜45年の「いざなぎ景気」やその後の昭和50年代、デパートは庶民の夢が売り場に並ぶ、一種のテーマパーク的な存在でした。その頃のことを思い出してみると、当時はデパートに出かける際「よそいき」の服を着ていった人も多いのでは。また、おもちゃ売り場や大食堂での「お子様ランチ」など、楽しみも色々。このことをツイートしたところ、地元ならではのデパートを挙げてくれた方も。
  • 駅前の墓地にある鎌ケ谷大仏
    千葉県鎌ケ谷市の墓地には、鉄道の駅名にもなっている「鎌ケ谷大仏」があります。高さ1.8mというその大きさから、地元では「がっかり大仏」と呼ばれることもあるようですが、実はこれ、1776年に木下街道鎌ケ谷宿の個人が先祖を供養するため、墓所の前に造立した「マイ大仏」。鉄道の駅名になってしまったのは、離れた場所に別会社・別路線の「鎌ヶ谷駅」ができていたからのよう。春の彼岸を機会に現地を訪ねてみました。
  • 日本の歴史上「大晦日が消えた年」 明治の改暦にともなうドタバタ
    暮れも押し詰まった大晦日。まだお正月の準備が終わらず、もう少し時間が欲しいという方もいらっしゃるかもしれません。大晦日は毎年やってくるはずですが、日本の歴史上「大晦日が消えた」年があります。それは今から150年ほど前の明治5年(1872年)。従来の太陰暦から太陽暦へと改暦する際、明治5年12月3日が「明治6年1月1日」になったのです。
  • 原敬首相襲撃現場となった東京駅丸の内南口
    多くの人が利用するJR東京駅では、今から100年ほど前の大正末〜昭和初期、時の首相である原敬、濱口雄幸が襲撃される事件が2件発生しており、うち原敬襲撃事件はその場で亡くなる暗殺事件となりました。現在も凶行の現場となった地点には、そのことを示す標識が埋め込まれています。東京駅に残る歴史の現場を訪ねてみました。
  • 有楽町駅前の「南町奉行所跡」
    時代劇で出てくる「お白洲」をはじめとする奉行所。江戸では警察・裁判を担当する「町奉行所」が南北に設置されていました。南北といっても双方の奉行所はそれほど離れておらず、山手線で1駅分の距離しかない上、どちらも駅前にあります。かつての町奉行所跡と、ある町奉行の屋敷跡を訪ねてきました。
  • 小伝馬町大安楽寺にある「江戸伝馬町処刑場跡」碑
    日々変化し続ける東京。それでも、江戸の昔を感じさせるものが街のあちこちに残っています。その中のひとつ、東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅近くにある、幕府が罪人を収容し、取調べから処刑までを行っていた「伝馬町牢屋敷」の跡をたずねてみました。
  • 通販など、日頃の生活でお世話になっている宅配便。その元祖、クロネコヤマトの「宅急便」でお馴染みのネコマークは、社員の子どもが描いたクレヨン画が原案になっています。ヤマトホールディングスにネコマークと宅急便の秘密を聞いてみました。
  •  幼いころ「匂いガラス」、という不思議なガラスを祖父から譲り受けたことがあります。透明だけども、名前通りに匂うことはなく。「あれって、結局なんだったのだろう……」と、大人になっても疑問のままだったので、こうして文章にすることをきっかけに調べる事にしてみました。…
  •  東京の地下には多くの遺跡や遺構が眠っているという……それはなにも大昔の歴史的建造物だけとは限らない。今回はフォトグラファーの四葉さんから、東京に残る地下遺構のステキな写真を見せていただいたのでご紹介しよう。    新しいビルが並ぶ東京の地下には、近代に使…
  •  2019年5月の践祚(せんそ)に先立ち、4月1日に新元号「令和(れいわ)」が公表されました。ここで少し、改元と元号についてのあれこれをご紹介します。 (さらに…)…
  •  東洋初の地下鉄として開業し、2017年に開業90周年を迎えた東京メトロ銀座線。現在、全面リニューアル工事を各駅で行っています(2021年度完了予定)。このため、ホームの一部が狭くなったり、出入口が一部封鎖されたりという、利用者にとってちょっと不便な状況ですが…
  •  2018年6月9日(現地時間)、イギリスのエリザベス女王の公式誕生日を祝う行事である、イギリスおよびイギリス連邦諸国の陸軍が参加する閲兵式「トルーピング・ザ・カラー」が開催されました。17世紀、チャールズ2世の代から始まった伝統の行事で、きらびやかな礼服に身…
  •  名古屋市にある「水の歴史資料館」にて企画展示「なごやのマンホール」展が3月10日(土)~4月8日(日)に開催されます。今回、この企画展に先立ち水の歴史資料館を取材してきましたらうっかり常設展示の面白さにも引き込まれてしまいました。 (さらに&hell…
  •  パッとしない景気が続く世の中、筆者の財布の中身もなかなか景気が上向かないのですが、1月も終盤に入ろうというある日、何気なく見ていたツイッターにひと際目を引く、キンキラ金がさりげなくない、金の鳥居に、金の御朱印という、金色率高しな写真を発見。あっ、まぶしい! …

編集部おすすめ

  1. 画像はすとぷり公式Twitterのスクリーンショットです
    Twitterで「誹謗中傷」というワードがトレンド入り。実はこれ、エンタメアイドルユニット「すとぷり…
  2. 混ぜるな危険!?世界名作劇場風「バイオハザード RE:4」アニメPV公開 日本アニメーションが制作協力
    カプコンの新作ゲーム「バイオハザード RE:4」が3月24日に発売されることを記念して、オリジナルア…
  3. もったいないバッグにポテトを入れていくも、山盛りすぎてパンパン
    SDGsが叫ばれている昨今、「フードロス」という言葉もあるように、そのような「もったいない」行為は日…
  4. 画像提供:Charlotte@ゴールデンレトリバーさん(@Charlot_golden)
    「VR動画!?」と勘違いしてしまうほど、ゴールデンレトリバーのシャーロットちゃんが画面いっぱいに飛び…
  5. iPhoneのスクショ黒塗りをアップした様子
    かつては一部の人間が好んで使うツールだったSNS。今では誰もが使えるようになりました。当然ながらその…
  6. イオン九州とャボン玉石けんがコラボ!Tシャツが数量限定で発売
    シャボン玉石けんとイオン九州がコラボした「九州ご当地 企業コラボTシャツ」が、数量限定で3月10日に…
  7. 画像提供:鹿虎さん(@torashika_y)
    ちょこんと立ちながら、しきりに後ろを振り返るマンチカンの虎丸くん。「何を気にしているのかな?」と思っ…
  8. 画像は「厚生労働省食品安全情報」公式Twitterのスクリーンショットです
    厚生労働省が行う食品安全対策を中心に情報発信をしている、Twitterアカウント「厚生労働省食品安全…

提携メディア

ページ上部へ戻る