惜しまれつつ、2019年で終了したレッドブル・エアレースが、新たな世界選手権シリーズ「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」として復活することが発表されました。航空スポーツを統括する国際団体、国際航空連盟(FAI)とパートナーシップ協定を結び、新たなレースカテゴリーも加えて2022年の開幕が予定されています。

 エアロバティック用のプロペラ機が、パイロンで設定されたレーストラックをジムカーナのように飛び抜ける「3次元のモータースポーツ」として2003年からスタートし、2019年に惜しまれつつ終了したレッドブル・エアレース。日本から室屋義秀選手が参戦し、2017年には欧米人以外で初のワールドチャンピオンに輝きました。

レッドブル・エアレースでの室屋義秀選手

 レッドブル・エアレースが終了してしまったのは、タイトルスポンサーであるレッドブルの撤退によるものでした。しかし、その後も参戦していたパイロットやレース関係者たちによって、シリーズ復活の動きが水面下で進められていたのです。

 2021年2月24日(現地時間)、レッドブル・エアレースは航空スポーツの国際統括団体FAI(国際航空連盟)のパートナーシップ協定を結び、新たに「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」として復活することが正式に発表されました。FAIとのパートナーシップ期間は15年で、レース主催団体のWorld Championship Air Race(WCAR)は、イギリスに本拠が置かれます。

レッドブル・エアレースでのフアン・ベラルデ選手

 レースのシリーズ・ディレクターを務めるのは、2018年シーズンからレッドブル・エアレースの航空部門とスポーツ部門でヘッドを務めていたウィリー・クリュックシャンク(Willie Cruickshank)氏。イギリス空軍でジャギュアのパイロットとして活躍し、退役後はS-2Bピッツ・スペシャルによるフォーメーション・エアロバティックチーム「ワイルドキャット」のメンバーとして活動しています。

 ワールドチャンピオンシップ・エアレースは、レッドブル・エアレースの伝統を受け継ぎ、新たな歴史を切り開く世界選手権として開催されます。アドバイザリーボード(有識者委員会)のメンバーには、ポール・ボノム氏、ナイジェル・ラム氏、スティーブ・ジョーンズ氏、ジム・ディマッテオ氏、ジム・“ジンボ”・リード氏とレッドブル・エアレースでお馴染みの顔ぶれに加え、ベン・マーフィー選手の配偶者で、元イギリス空軍レッドアローズ初の女性パイロット、カースティ・マーフィー氏(ブレーズ・エアロバティックチームのパイロット/イギリス航空大使)も名を連ねます。

「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」アドバイザリーボードの顔ぶれ(スクリーンショット)

 また、レース終了後にはハンガーステージにてライブパフォーマンスの実施も構想されているとのこと。より「フェスティバル」的なエンターテインメントも用意されるようです。

 2021年2月24日現在で発表されているレースカテゴリーは、全部で4つ。最高位のカテゴリー「AERO/GP1」は、12チームによる3回戦制で争われるレースとなっており、レッドブル・エアレースのフォーマットに近いものとなりそうです。

「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」4つのレースカテゴリー(スクリーンショット)

 また「AERO/GT」は、複数のパイロットが所属する3チームによって争われるもの。ル・マン24時間のように、複数のパイロットがリレーする形で飛行し、タイムの合計で順位が決まるという耐久レース形式。1920年代までの航空草創期には、長距離を飛ぶ耐久レースやラリー形式のエアレースが開催されていたので、それに近いものになりそうです。

 新たな試みとして注目なのが、VTOL(垂直離着陸)機を使った「VTOL/J」と「VTOL/E」という2つのレースカテゴリー。将来的に開催される予定、とされています。

 まず「VTOL/J」は、ハリアーやF-35B、Yak-38といったVTOLジェット機によるレース。ジェット機のエアレースはアメリカのリノ・エアレースにありますが、VTOL機というのは史上初。レッドブル・エアレースに参戦していたベン・マーフィー選手は元イギリス空軍のハリアーパイロットなので、その経験を活用できるかもしれません。

 そして「VTOL/E」というのは、電動VTOL機によるレース。現在各国で研究開発が進んでいる「空飛ぶタクシー」のような電動航空機が想定されているようです。

 電動VTOL機のレースが将来企画されているように、気候変動を中心とした環境問題に配慮しているのもチャンピオンシップ・エアレースの特徴。国連気候変動枠組条約(UNFCC)に従い、シーズン5までにカーボンフットプリントを差し引きゼロ(バイオ燃料で吸収される二酸化炭素量で排出量を相殺)とする、環境負荷の少ないモータースポーツとなります。

 ここで大きな役割を果たすのが、現在広く使われている航空ガソリンに替えて使用される、第3世代のバイオ燃料。これにより、2025年までにカーボンフットプリント差し引きゼロを目標に掲げています。

 ひとまず2022年のシリーズ開始当初は、レッドブル・エアレースで使用されていたエッジ540やMXS-Rのようなレース機で開催されますが、シーズンを重ねるにつれ、徐々に環境負荷の少ないものに変わっていく、としています。バイクや自動車のレースが技術革新のゆりかごとなったように、チャンピオンシップ・エアレースも新しい航空技術開発を促進する存在となる、ということのようです。

カービー・チャンブリス選手のエッジ540V3
ミカ・ブラジョー選手のMXS-R

 技術開発の促進を目指す上で欠かせないのが、新たな世代の育成です。チャンピオンシップ・エアレースでは、若い航空宇宙技術者育成にも寄与する存在となることを目標に掲げています。

 たとえるならば、現在室屋選手が福島県の産業人材育成充実を目的として進めている、福島県立テクノアカデミーの生徒とエアレースの機体部品を開発する「REAL SKYプロジェクト」のようなもの、といえるでしょう。エアレースを見て、ああいう飛行機を作ってみたいという技術者の卵を産み、航空宇宙産業の未来に資するものでありたい、という考えです。

 もちろん、レースで飛ぶパイロット育成にも取り組みます。自動車やバイクの世界であるような、次世代レーサーを育成する「WCAR ACADEMY」をイギリスに開設し、世界中に設置されるサテライト(分校)とともに、基準を満たせば「AERO/GT」参戦資格が得られるようになるとのことです。

 室屋義秀選手もTwitterで、「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」公式Twitterの投稿を引用する形で「2022年に開幕する新シリーズ “ワールドチャンピオンシップ・エアレース” への参戦について、現在、大会主催者とポジティブに話をしています。きちんと発表できる時期がきたら、正式にお伝えしたいと思います!」と発表。正式な参戦発表が待たれるところです。

 新たなFAI公認世界選手権シリーズとしてスタートするのは、2022年の第一四半期の予定。今後「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」公式サイトや、公式Twitter(@TheAirRace)などで、さらなる情報が発信されていきます。

<出典・引用>
ワールドチャンピオンシップ・エアレース ニュースリリース
国際航空連盟(FAI) ニュースリリース
※レッドブル・エアレースの画像を除く画像は「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」公式サイトからのスクリーンショットです。

(咲村珠樹)