冬のアウトドア。外で焚き火をしながら過ごすものだが、温かい車内でも「鍋」がやりたい!それができるのがキャンピングカー。
鍋を豪快にやるからには換気が必要!うちのデスレフはキッチンと寝室にベンチレーターを装備してるが、やっぱりダイネット上のサンルーフにも欲しい…ということでDIYにチャレンジ!
容易に付け替え可能な換気システムを考案する
デスレフにはダイネット上に大きなサンルーフがあります。この採光のよさがウリであり、そもそもベンチレーターを取り付ける場所ではない。
となると、取り外しが容易で吊り下げ方式がよさそう。
必要そうなアイテムを調達!
カインズホームとAmazonで揃えました
強度があって加工しやすいパンチングボード |
定番のPCファン×6個 |
ファンの固定用に網戸ゴム |
クラフト用のノコギリ |
制作開始!
作業自体は単純で、パンチングボードにPCファンを6個均等に並べて・くり抜いて・固定するだけ。
本当はコンテナ板等の方が強度が増してよいのだが、吊り下げ方式は重くなりすぎるとまずい。
パンチングボード裏にファンを均等に並べてくり抜くスペースをマーキング。
PCファンを均等に配置 |
穴と穴をつなぐようにノコで切る |
ゴリゴリ切ります |
パンチングボードなら工作ノコで十分! |
パンチ穴をつなぐだけなので簡単! |
網戸ゴムでファン置き場を作る |
背面は1本通せば十分 |
こんな感じで6枠作ります |
網戸ゴムは意外と外れにくい。結ぶだけ |
四隅の固定用に大クリップを使う |
土台の完成! |
水平に吊り下げてみる。いい感じ |
ファンを並べて配線の向きを統一 |
こちらを下へ向けると排気される |
完成!大迫力の6連換気システムの出来上がり
6連結の大迫力!PCファンなので6連でも音はほとんど聞こえません
夏は日差しも遮る一石二鳥! |
ついでに軽量の2連結バージョンも作成 |
あまり参考にならないでしょうが…正直言って大変重宝しております。コロナ渦なので換気は重要!
これの良いところは、裏と表をひっくり返せば内外の換気を自在に切り替えられること。
ちなみにAnkerの小さなモバイルバッテリーで丸1日持ちます。
軽ソロキャンの際は似たようなものをサイドウィンドーに取り付けて換気しています。
車中泊される方にとっては、もはや必須のDIYとなっております!