タグ:貝
-
丼ぶりと京風うどんの「なか卯」は2月9日の午前11時に「あさりバターうどん」を販売を開始。さっそく実食してきました。スープは、あさりの旨味とバターのコク、さらににんにくの特製タレが絶妙のハーモニーを奏でています。うどんの麺はつるっとした喉ごしで柔らかく、スープとの相性も抜群。「大」を注文したはずなのに気づいたらスープまで飲み干し、完食していました。
-
普段、魚の骨格標本を自作してTwitterに写真をのせているしゅんすけさんは、アコヤガイを食べたら真珠が出てきたと投稿し、多くの人を驚かせています。アコヤガイの刺身を見たこと自体が初めてで、「このチャンスを逃したら次は無いかな」と思い、購入したといいます。口の中で「ガリッ」と聞こえた時も、最初は「貝殻かな?」と思っていたのだとか。真珠は、趣味で自作している魚の骨格標本と一緒に飾っているとのこと。
-
「新年になっても変わらず、片付かない貝ケース。」とのつぶやきとともに、自身がコレクションした貝を紹介したTwitterユーザー。そこに写っていたのは、博物館ともいわんばかりの大小様々な貝が所狭しにズラリ。見るものに圧倒的なインパクトを与えるものでした。あぁ素晴らしきセカイ。
-
ツイッターに投稿されたピカピカの巻貝の写真。光が反射して虹色に輝き、アクセサリーやインテリアのようなこの貝、実は特別な貝などではなく、スーパーの鮮魚コーナーなどで購入可能な「ながらみ」の貝を磨いたものなのです。
-
水槽の中で泳ぐ魚たちを見ていると心が癒されるものです。しかし、どういうわけか魚たちと一緒に謎の生き物が、水草とともにくっついてくることも。そんな謎の巻き貝がエアポンプの空気に乗って遊んでいるかのような動画が、ツイッターで癒されると話題になっています。 …
-
最初にお断りしておきますが、アニメのキャラクターの話ではありません。巻き貝サザエさんの驚くべき移動方法がツイッター上で話題となっています。 (さらに…)…
-
貝殻の内側って綺麗ですよね。子どもの頃、サザエの蓋を集めて遊んでいたり貝の味噌汁なんかで出る貝殻や海で拾った貝殻をおもちゃにして遊んでたのをふと思い出しました。あこや貝など真珠の養殖にも使われる貝ですが、昔から螺鈿(らでん)という装飾技術にも使われていたほどそ…