タグ:デザイン
-
「地方創生」が声高に叫ばれる昨今、「地方発」の商品がメディア媒体で取り上げられることも増加。そんな中、日本各地で名産品と「協業」するデザインプロデュース会社が、大阪の地でセレクトショップをオープンすることに。「日本で一番小さな産地ショップ」だが、そのクオリティは特大だった。
-
豆知識というと「ちょっとしたトリビア」というものを指しますが、ダジャレで「枝豆は大豆」とか「ソラマメはサヤが空に向かって育つ(熟してくると重みで下がってくる)」とかいう「豆の知識」を披露する、というのも定番。そんな中、大豆がどんな風に食べられているかを解説した「豆知識」の図がTwitterで話題となっています。
-
スマホやタブレットで映画を見るようになり、ビデオテープに録画していた頃を知らない世代も増えました。しかしビデオテープ世代の方にとっては、貼り付けるラベルのデザインに凝っていた……なんて記憶もあるのでは。とあるデザイナーがTwitterで、高校時代に作ったビデオテープのラベルを公開し、その完成度に驚きの声が上がっています。
-
商品の顔ともいえるパッケージデザイン。様々な趣向を凝らされたそれは時に大きな話題に。そんな中、富山県にある乳製品製造メーカー「とやまアルペン乳業株式会社」が展開する「とやまの牛乳」のパッケージデザインについてTwitterで話題に。どんなデザインなのか投稿者とメーカーに聞いてみた。
-
大阪府にあるデザインプロデュース会社「CEMENT PRODUCE DESIGN(セメントプロデュースデザイン)」を経営している金谷勉さんの挑戦が話題です。地方の産業と結びつき、従来製品をプロデュースして商品化するという試み。福井県あわら市のリボン製造会社と共同で「シオリボン」という商品が誕生しています。
-
新書や文庫といったシリーズでは、統一感を出すためにカバーが共通の装丁となっています。普段から新書をよく読んでいる人なら「あれだ!」と気づくカラーパターンを並べた画像が、Twitterで話題となっています。
-
2020年7月1日からコンビニを始め各お店でレジ袋有料化が始まりました。筆者はライターをしながらコンビニでも働いているので7月1日もレジに立っていたのですが…やはりというか現場でのトラブルが絶えませんでした。そんな中、原因の一つでもある「袋の要不要」の確認を簡単に行うアイデアがTwitterに投稿され話題になっています
-
1957年から毎年発表され、これまでに多くの優れたデザインが受賞してきたグッドデザイン賞のうち、長年愛用されているものが対象の「ロングライフデザイン賞」では、抽選で過去の受賞アイテムが当たる、一般ユーザー推薦を2020年5月23日まで推薦を受付中です。 …
-
得体のしれない「新型コロナウイルス(COVID-19)」の不安から、世の中が混乱状態に陥っています。冷静さを取り戻すにはちょっとした笑いのエッセンスも大事。そんな事を思わせるようなトイレットペーパーにネット上で注目が集まっています。 (さらに&hel…
-
様々な職種のクリエイターが、ファミカセのラベルをキャンバスにデザインする、展示イベント「わたしのファミカセ展」の作品募集が、2020年3月1日の0時からスタートします。 (さらに…)…