インターネットやSNSなどの急速な発展により、昨今は「情報収集」が容易な時代となりました。

 しかし同時にいくつかの負の側面も生み出しています。「エンタメの消費速度の爆速インフレ化」と形容し、Twitterに投稿した漫画家・洋介犬さんの問題提起に、3万を超えるいいねが寄せられています。

「昨今のエンタメの消費速度が爆速インフレ化しているのが怖い。
WEB漫画は週刊がデフォで隔週が『遅い』『サボり』と罵られる。
YouTube動画は週二でアップしないと見捨てられる。
どんどんどんどん加速している。
作家側もどんどん損耗していく。
大丈夫なのだろうか」

 洋介犬さんは、ホラー漫画家として広く活動している人物。6月21日には、ヤングチャンピオン烈(秋田書店)にて「LaLaLa…」を新たに連載開始します。

6月21日からは、ヤングチャンピオン烈にて「LaLaLa」が新連載の洋介犬さん。

 さらにつぶやきの通り、Web媒体にも連載作品を持ち、「デジタル」と「アナログ」の“二刀流漫画家”。今回の投稿は、そんな自身の境遇だからこそ得た「気づき」だといいます。

 「例えば『紙』ですと、打ち合わせの段階で、連載は『週刊もしくは月刊』の間隔が基本なんですが、これがWebですと『週刊もしくは隔週』になるんです。大前提として、『月刊だと読者がついてこない』と考えられているためですね」

 「僕はどちらかというと『Web』に重心がある漫画家で、最近ではYouTubeアニメにも携わっていたので、それを当たり前のことと受け入れていました。ただ、そういった『激しい競争状況』を一度検証した方が良いのでは?という思いもあり、今回投稿することにしました」

 洋介犬さんが漫画家として日々直面する「作品に求められているスピード」についての今回の率直な本音には、3万を超えるいいねがよせられ、多くのコメントも届けられました。中には、もはや「週刊」ですら長く、まるで新聞の四コマ漫画のように、「日刊」で作品提供しているクリエイターからの声も。

 「『インターネットの普及で可視化されただけだ』といった声もありましたが、実際のところは、以前よりも『エンターテインメント』の作品数が比較にならないほど増えたのが要因かと思います。今はスマートフォンやソーシャルゲームの台頭で、『可処分時間(個人が使える自由時間)』の奪い合いが、より激化していくことも踏まえなければなりませんね」

 洋介犬さんが発した「危惧」については、筆者も以前、近い内容を耳にしたことがあります。

 その話をした人物は出版関係に携わっていましたが、曰く「ツール」の発達により、情報を取捨選択することが劇的に向上し、結果として様々な「コンテンツ」が可視化されるようになったと語っていました。以前なら一部の人間のみで嗜好された漫画やアニメといったものにも該当し、結果として、作品を愛好する同士の「コミュニティ」が容易に形成しやすくなっています。ちなみにこの話はコロナ以前に聞いたものですが、昨今では「オタ活」「推し活」などといった言葉で変換されていますね。

 反面、「様々なコンテンツの可視化」は、かつての「8時だョ!全員集合」のような「怪物番組」が生まれにくい土壌に変容しています。かつての日本は、「新聞」「テレビ」「雑誌」「ラジオ」の「マスメディア」から情報が流れていました。しかし現代は、それに「インターネット」などの「ソーシャル」が加わり、“4マス”がなくても情報収集が可能となっています。

 このことは、特定コンテンツへの「集約」が困難になることを意味します。各々が「好きなもの(コンテンツ)を、好きな時に、好きなだけ」収集できるのは、誰しもが納得できる「流行」が生まれにくくなっているのです。

 しかしながら、インターネットやSNSの普及は、冒頭述べた通り歓迎すべきことです。さらにいえば、もはや優劣をつけるのが困難になるほど「技術革新」も進み、「マス(紙)」と「ソーシャル(Web)」が双璧を成す存在となっています。「SNSで話題」というのは、お決まりの“謳い文句”のひとつです。

 そういった「事実」に対し、従来の価値観からのアップデートが出来ていない結果の認識の「ズレ」が、問題の根底にあると洋介犬さんは指摘しています。

 「『Web漫画』といえば、かつてはそこで書くことが『島流し』なんて揶揄もされるほど、地位の低いものでした。それが時代を経ていく中で、『アニメ化』される機会も増え、『大ヒット』といえる作品も生まれています。今や『紙』と双肩できるほどの地位を得ています。だからこそ、『エンタメの消費速度のインフレ化』については、解消すべき課題として認識しなければならないと思いますね」

<記事化協力>
洋介犬さん(@yohsuken)

(向山純平)