「家具職人の祖父の背中に憧れて職人を志したんです」

 水野可菜さん(以下、水野さん)は、「手描き友禅」という手法を用いた友禅師。現在は「水ノ友禅工房」という屋号で、愛知県名古屋市を拠点に作家活動をされています。作品は、小物類を多く取り扱っているのが特徴。その理由について、先日Twitterで語りました。

「よく『小物は利益に繋がらない』と言われます。
着物と同じ染め方をしているなら、小物よりも着物を染めた方がいいという理屈だと思うのですが、着物を着ない人が手描き友禅染に触れてもらえる機会になったりするので、わたしは小物、作り続けたいです」

 そんなつぶやきを添えつつ、先述の小物類を紹介した水野さん。「青海波」「雪輪」といった模様や、「花」「苺」などのモチーフを、布に染めこんでデザインされた「名刺入れ」のようです。

この日自身の小物類の作品を紹介した投稿者。

いずれも名刺入れの模様。

自身の職人としての評価が高まったきっかけともいいます。

 「友禅染」といえば着物やその帯で多く用いられる染色技法ですが、それもあってか高価なものになりがち。仮に興味を持ったとしても、購入には若干のハードルを要します。

 「なので、年配の職人から見れば、『同じ仕事(手描き友禅)をするなら、着物の方が単価が良い』という旨の言葉を発する方もいるんです」

 今回の投稿に至った背景を語る水野さん。自身のこれまでの境遇も大きな要因だと言います。

 「私は15歳のときに『手描き友禅染』に出会い、18歳で住み込み修行をはじめました。その後、数々の工房を渡り歩きながら技術を学び、25歳のときから『水ノ友禅工房』として作家活動を開始しています」

 「一方で私は、住み込み先を離れてからあまり仕事に恵まれず、特に名古屋に拠点を移してからは、取引先を獲得できない日々が続きました。そんなときに、『数寄屋袋』『懐紙入れ』『名刺入れ』といった小物に対して、お茶を習っている方からリピーターになっていただいたり、オーダーメイドで注文が来たりとご好評いただいています。職人としての『手ごたえ』を感じさせてくれたものでもあるんです」

 作りあげた小物類を、水野さんはハンドメイドサイト「creema」などで販売しています。価格でいうと数千円程度。「着物を着たことがない若い方にも、手に取ってくれるようになったのが何より嬉しかったですね」と、その効果について語ります。

 なお、水野さんは、着物や帯なども手掛けており、昨年(2021年)に名古屋で開催された「中部染色展」では、出展した訪問着が中日新聞賞を受賞するなどして評価されています。

地元・名古屋で開催された展示会では賞を受賞するなど、職人としても評価されています。

 今回の水野さんの投稿は、「ロングテールの法則」にも通じる話でもあります。これは「メイン商材」と同じくらい、「ニッチ商材」もまた重要という意味合いを有すということ。友禅染でいえば、「着物」「帯」が前者(メイン商材)に当てはまり、水野さんが今回紹介した「小物類」が後者(ニッチ商材)に分類されます。

 筆者は以前、小売関係の仕事に就いていた時期がありますが、商売をする際は、「ニッチ商材」の取り扱い方で、繁盛するか否かを左右するときが意外にもあります。

 しかしながら、優先度が高いのはもちろんのこと「メイン」。コストメリットもさほど見いだせない「ニッチ」を上手く組み込んでいくには、一種のテクニックも必要となっていきます。価格幅の大きい友禅染だと言わずもがなでしょう。「より多くの方に手描き友禅染に触れてもらえたら」という想いは、ある程度の収益性を確保することも必要な要素でもあります。

 その点に関し、水野さんは、既に十分な配慮をした上で展開されていました。その詳細についても、お答えいただいております。

 「私が取り扱う小物類は、全て着物を染めた際の『ハギレ』で染めたものなんです。なので『製作費』から見ても、それを廃棄するより有効活用ができています。ちゃんと手間をかけても大丈夫なよう、『サステナブル』なやりくりをしております」

<記事化協力>
友禅師 水野可菜さん(Twitter:@yuzen_kanahan/Instagram:@mizuno_yuzen)
水ノ友禅工房

(向山純平)