NASAは2020年11月13日(現地時間)、1966年にNASAが打ち上げたロケットとみられる物体が太陽の周りを周回し、ふたたび地球に接近しつつあると発表しました。軌道を分析した結果、12月1日に地球に最接近し、2021年3月にまた太陽方面へ離脱するとのことです。

 この物体は「2020 SO」と名付けられた小さな小惑星状のもの。2020年9月、ハワイのマウイ島にある全天観測望遠鏡により発見されました。

 観測の結果、2020 SOは少しずつ地球に接近しつつあることが判明。NASAジェット推進研究所の地球近傍天体研究センター(CNEOS)が軌道を計算したところ、その軌道は通常の小惑星と違い、地球の公転軌道とよく似ていることが分かりました。

 継続した観測により、2020 SOは太陽光の圧力を受け、通常の小惑星より大きく動いていることが判明。これは2020 SOが大きさの割に非常に軽い……ちょうど中空のタンクに似た物体であると推測されます。

 これは地球から打ち上げたロケットの残骸ではないか……そう推測した科学者たちは、条件に合致するロケットの打ち上げ記録を調査。そして1966年9月20日にNASAが打ち上げた月探査機「サーベイヤー2号」の2段目ロケット、セントールである可能性が非常に高いと判明したのです。

 有人月面探査のアポロ計画に先立ち、月面へ着陸する技術の開発や、月に関する様々な情報を得る目的で無人探査機を送る、というのが「サーベイヤー計画」です。全部で7回の打ち上げが実施され、このうちサーベイヤー3号は、アポロ12号の着陸地点の目標としても使われました。

 1966年5月に打ち上げられ、6月に「嵐の大洋」へ着陸して1万1000枚以上の写真を送ってきたサーベイヤー1号に続き、9月20日にアトラス・セントールロケットで、フロリダ州のケープカナベラルから打ち上げられたのがサーベイヤー2号です。しかしロケットから分離後、月面へ向かうための軌道調整に失敗し、探査機は月面のコペルニクスクレーターに激突してしまいました。

 1段目のアトラスロケットに続き、サーベイヤー2号を地球から月へ導いた2段目のセントールロケット。探査機を分離した後、地球から離れていった過程で太陽の重力圏にとらわれ、太陽を回る「人工惑星」となっていたようです。

 地球近傍天体研究センター(CNEOS)のポール・チョダス所長は「2020 SOの軌道を解析したところ、1966年9月下旬に地球と非常に近い場所を通過したことが示されました。月観測ミッションの記録を調査して、サーベイヤー2号打ち上げ日との一致が判明した時は、まさにアルキメデスがアルキメデスの原理を発見した時の「エウレーカ!」みたいな感じでした」と語っています。

 半世紀以上宇宙を旅して、ふたたび地球に接近しつつあるロケットの可能性が高い2020 SO。2020年11月8日には、地球の重力圏である半径150万kmのヒル球(ロシュ球)に入ったことが確認されました。

 しかし、このロケットが地球に落ちてくることはないようです。2020 SOは2020年12月1日に最も接近した後、地球の周りを回って加速し、2021年3月にも飛び去って行くだろうとのこと。天文学者たちは2020 SOが地球の重力圏にとどまっている間、これが本当にロケットであるか、詳しく観測することにしています。

<出典・引用>
NASA ニュースリリース
Image:NASA/JPL-Caltech

(咲村珠樹)