岩手県を代表する伝統工芸品「南部鉄器」。鉄瓶が特に有名で、その独特の模様柄と重厚感のある見た目が特徴で、1000年近い歴史を有する日本を代表する伝統工芸品。令和でもその存在感は健在で、先日もある南部鉄器職人のTwitterにて投稿された急須が大きな話題となりました。

 「昨年4月から販売して非常にご支持をいただいた南部鉄器急須。令和と名付けたことも相まって、製造が追いつかないほどでした。従来のカラー急須はヨーロッパ調過ぎたりして、ものすごく違和感を感じていました。自分なりに一石を投じた作品です」

 そうTwitterに投稿したのは菊地海人さん(以下菊地さん)。菊地さんは、ハンドルネームにも記載されている「南部鉄器工房及富(おいとみ)」の南部鉄器製造職人さん。及富は、元禄年間(1688年~1704年)に「雲南堂金屋別家」として創業された後、1848年に現在の名称に改名されたという、300年以上の歴史を持つ南部鉄器メーカー。現代表の及川一郎氏は、菊地さんの叔父にあたる方で、家業として南部鉄器に携わっています。

 ちなみに、南部鉄器は大きく2つの流れがあり、1つは江戸時代に盛岡藩領主であった南部氏が、茶の湯釜を作る際に京都から釜師を呼び寄せたことで広まった「盛岡南部鉄器」。そしてもう1つは、岩手県水沢地方(現在の奥州市周辺)で作られていた「水沢南部鉄器」があり、こちらは平安時代末期、当時この地を治めていた藤原泰衡(奥州藤原氏第4代にして最後の当主)が、近江国(現在の滋賀県)の鋳物師を招いて武具を作らせたことがはじまりとされ、世界遺産でもある平泉文化の一翼を担いました。

 そんな出自が2つあるという南部鉄器ですが、明治時代の廃藩置県にて岩手県が誕生からは1つに集約されるようになり、南部鉄器の歴史で語られる際は盛岡と水沢の双方が取り上げられます。及富は奥州市水沢に所在しており「水沢南部鉄器」の流れを汲んでいます。

 さて今回話題になった南部鉄器急須「令和」ですが、こちらは企画デザイン段階から菊地さんが携わった作品。純白のカラーで彩られたその装いは、漆黒のイメージが強い従来の南部鉄器とは一線を画す急須です。

 実は及富は、日本で初めて海外で南部鉄器の商品展開に成功したメーカーでもあり、その独自性の高いデザインは世界的にも有名で、各国に広く展開しているいわばグローバル企業。鉄瓶や急須以外にも、鍋敷きや風鈴などの商品も取り扱っています。

 その一方で、南部鉄器古来の伝統も強く意識しており、今回の「令和」についても制作にあたり、ある思いを胸に作られたそう。

 「元々令和は、『平成丸あられ』という鉄瓶がベースで、これは私の祖父が昭和から平成に改元する際に作ったものなんです。令和に関しても、平成から改元されるタイミングで何かしら出来ればと思い、どうせなら祖父が手掛けたものと対になればと思い制作いたしました。実は南部鉄器は、近年はヨーロッパへの輸出が盛んになっている一方で、そのデザインもいわゆる“欧州型”になっているのに職人として違和感がありまして。あくまでも南部鉄器本来の伝統を意識した和の作品なんです」

 そう仰る「令和」。一見するとその純白模様に目を奪われがちですが、よくよく見てみると、急須の表面は「霰(あられ)模様」と呼ばれる南部鉄器伝統の模様にしており、急須置きについても日本で古くから親しまれている梅花紋をモチーフにしていて、モダンなデザインの中にも伝統を強く意識したものなんです。

 伝統と革新が絶妙に合わさった「令和」について紹介したツイートは多くの方を魅了。2万近くのいいねを得られたのと同時に、及富のオンラインショップでも過去最高の売上を記録したそうです。

 そんな「令和」ですが、急須置きをなぜ梅のデザインにしたかも気になるところ。せっかくなので、筆者は菊地さんに理由を聞いてみました。

 「今から50年前の1970年に、現在の上皇陛下、上皇后陛下に弊工房をご視察賜ったんです。その際にお出しした湯呑みの柄が梅でして、今回はそれをモチーフにしました」

 ちなみに「令和」の言葉の典拠(出典)は、万葉集にある梅花の歌32首の序文で、このめぐり合わせには菊地さん自身も大変驚かれたそう。これも南部鉄器の歴史あればこそ、もたらされたのかもしれませんね。

<取材協力>
菊地海人さん(@kaito_kiku327)
南部鉄器工房及富(oitomi.jp

(向山純平)