9月7日(予選)、8日(決勝)の日程で開催されるレッドブル・エアレース2019千葉大会。レッドブル・エアレースの歴史で最後となる大会のレーストラックが公開されました。直線的に見えて、非常に忙しいレイアウトとなっています。

 幕張の海上に設置されるレッドブル・エアレース千葉大会のレーストラックは、海域の制限により沖合にパイロンが設置できず、直線的なレイアウトとなるのが特徴。会場の観客に沿って各ゲートが並ぶので、どの位置からも全体が見渡せ、観戦しやすくなっています。

 しかし直線的に見えても、その中でテクニカルな要素が盛り込まれるのが千葉大会のトラック。最後となる2019年のトラックは、これまでの集大成ともいえる、ゲートの間隔が詰まった非常に忙しいレイアウトとなりました。

 スタートは、最も稲毛側のゲート。そこから若干海岸側にオフセットされたゲート2を抜け、一番海岸寄りとなるゲート3のシケインへ。見せ場ともいえる、レース機がヒラリヒラリとシケインをパスする様子が間近で見られます。

 このゲート2からシケインまでの間隔は短いので、旋回を焦るとゲート2でインコレクトレベルの危険があります。スタート直後、しかもゲート2までが直線的に飛べるために、かなり厳しいターンが要求されることになるでしょう。おそらくパイロットたちは、若干沖側からスタートゲートに進入し、ゲート2までを直線的に飛ぼうとしてくるものと思われます。

 ゲート3のシケインをクリアすると、目の前に迫るフィニッシュゲートを大きく避け、沖側に設置されたシングルパイロンのゲート4へ。ここもシケインからフィニッシュゲートやゲート4までの間隔が詰まっており、かなりGをかけてのターンが要求されます。

 一番マリンスタジアム寄りのゲート5を通過すると折り返し。次のゲート6が直線的な位置にあるため、バーティカルターン(VTM)で折り返すことになります。シケインからゲート4への旋回でGをかけすぎると、運動エネルギー(速度)を失ってバーティカルターンでの失速につながる恐れも。逆にオーバーGにも注意が必要です。

 フィニッシュゲートを兼ねたゲート6からは、シケイン(ゲート7)を逆方向に折り返していきます。ゲート8から、折り返し点のゲート9までは直線的に飛べるので、ここでうまく加速しておきたいところです。

 ゲート9を通過したら、また折り返しのバーティカルターン(VTM)。ゲート8からゲート9にかけて加速して蓄えたエネルギーを、オーバーGに気をつけながら、うまく保って縦のターンをこなす必要があります。

 ゲート10から3回目のシケインとなるゲート11をクリアし、正面に見えるフィニッシュゲート(ゲート14)を目指します。稲毛側のバーティカルターンで、エネルギーをロスしないようにし、最後の区間のタイムを稼ぎたいところですね。

 計3回通過するシケインと、それを挟むように設置されたエアゲートの間隔が詰まっているので、ターンまでの余裕が少なく、非常に忙しいレイアウト。そのため、少しでもリズムが狂うとパイロンヒットや、無理なターンでGをかけすぎ、エネルギーを失ってタイムを落としてしまいます。最後の最後に、やっかいなトラックレイアウトを用意してくれましたね。

 しかも留意しなくてはいけないのが、幕張の浜に吹く「マリン風」とプロ野球ファンから呼ばれる沖からの強い風。レーストラックの横から吹き付ける格好になるので、機体を90度傾け、風を受ける面積が最大となるシケインの通過回数が多いので、パイロットは神経を使いそうです。

 レッドブル・エアレースは、今回の千葉大会で2003年から続く歴史の幕を閉じます。世界最高の操縦技術をもつパイロット14人が競う、唯一無二のモータースポーツを見られるのもこれが最後の機会。今年2勝をあげた日本の室屋選手も、現在トップから10ポイント差の年間ランキング3位につけており、最後のワールドチャンピオン獲得の可能性が残っています。

 また、2015年の初開催時には事故の影響で叶わなかった、海上自衛隊の救難飛行艇US-2のデモフライトや、海上自衛隊小月航空基地(山口県)に所在する、第201教育航空隊の教官パイロットによる広報デモンストレーションチーム「WHITE ARROWS」の関東地方初となるデモフライトも予定されています。



 もちろん、おなじみの千葉市消防局航空隊もサイドアクトに登場予定。チケットは公式サイトで発売中です。

<出典・引用>
レッドブル・エアレース千葉大会公式サイト
Image:Red Bull Media House GmbH/Red Bull Content Pool

(咲村珠樹)