アメリカ空軍とF-35プログラム・オフィス、ロッキード・マーティンの3者は2019年7月24日(アメリカ西部時間)、空軍のF-35AにAuto-GCAS(自動地表面衝突回避装置)の実装を開始したと発表しました。これは予定より7年早い実装となります。

 航空自衛隊初のF-35A飛行隊である第3航空団の第302飛行隊で、2019年4月9日に発生した墜落事故。F-35A初の墜落事故であり、F-35全体でも初の搭乗者死亡事故でした。防衛省が発表した資料によると、パイロットの空間識失調(バーティゴ)により、音速に近い速度で海面に衝突し、機体がバラバラに破壊されたものとされています。

 自分の飛んでいる姿勢が判断できなくなる空間識失調は、パイロットが最も恐れている事態のひとつ。自分がどの方向へ、どのような姿勢で飛行しているかの感覚が狂い、たとえ真っ逆さまに降下していても、それを認識できなくなるのです。

 自分が空間識失調に陥っているかどうかは、自分の感覚と計器の表示を見比べることで判断できます。しかし、そのような判断ができない場合、また急激な機動で予期せぬ大きなGがかかり、意識を失う「G-Loc(Gロック)」という状況に陥ると、自分で衝突回避の操作ができなくなります。

 このように、地表面や海面に接近しているのに、操縦者が回避操作を行えない(行わない)状況で、墜落を防ぐのが、自動地表面衝突回避装置「Auto-GCAS(Automatic Ground Collision Avoidance System)」です。元々はF-16用に、NASAとアメリカ空軍研究所、ロッキード・マーティンが共同開発しました。

 作動の原理は次の通り。地表面にぶつかる進路をとった状態で、設定された最低高度を過ぎても回避する操縦操作が行われない(操縦桿を通して入力されない)場合、コンピュータが自動的に回避操作を行い、地形追従レーダーを用いて地表面から離れる方向へ機体を導きます。その後、操縦者が操縦桿を操作すると、コンピュータは操縦への介入を終了し、通常の操縦形態に戻ります。操縦にコンピュータが介在する「フライ・バイ・ワイヤ」方式だからこそ実現した安全装置なのです。

 すでにAuto-GCASが実装されているF-16では、実装後の5年間で実装前の2014年以前と比較して、墜落事故が劇的に減っています。F-35では、2026年の実装を目指して開発が進められていましたが、F-16での経験から開発が順調に進み、計画より7年早い2019年4月からエドワーズ空軍基地の第412試験航空団で実証試験が行われてきました。

 アメリカ空軍F-35統合本部のダレン・ウィーズ中佐は「F-35へAuto-GCASが早期に実装されることは、急速に数を増やしているF-35にとって、安全性を高める大きな変化となります。まもなく始まるであろうフルレート生産にとっても重要ですし、様々な任務に携わるパイロット達にとっても福音となります」とコメントしています。

 Auto-GCAS開発チームは、この功績により、優れた航空技術に対して贈られるコリアー・トロフィを2019年に受賞したばかり。まずはアメリカ空軍のF-35Aからですが、続いて海兵隊のF-35B、海軍のF-35Cにも実装されます。

 いずれ航空自衛隊をはじめとする、各国のF-35にもAuto-GCASが実装され、パイロットを墜落事故から救ってくれることでしょう。航空自衛隊に起きた痛ましい事故が、同種の事故における最後のケースになることを願ってやみません。

<出典・引用>
ロッキード・マーティン プレスリリース
アメリカ空軍 プレスリリース
Image:Lockheed Martin/USAF/U.S.Navy

(咲村珠樹)