2015年4月に開設された京都大学のエンターテインメントサイト『探検! 京都大学』。京大らしくない、いや、あれこそが京大だ……と評判になりましたが、5月13日、ついにモバイル版が誕生します。なんでも、ひたすら「めんどくさい」ことを追求したゲーム型サイトなんだとか。それって何?

探検!京都大学モバイル版トップ画面

通常、インターネット上のサイトは、ユーザーにとって見やすく、使いやすいことを重視して作られます。これは、ユーザーが効率よく、目的の情報に素早くアクセスできることを求めているから。手間がかかるサイトは敬遠されがちです。

しかし今回、京都大学が目指したのは「めんどくさい」サイト。これは、京都大学が創立以来大事にしてきた「『回り道』の精神」から着想されたものなんだそうです。効率をひたすら追求するのではなく、「めんどくさい」ことを楽しめるユーモアこそが、将来イノベーションを起こす人材に必要な素質のひとつである……という考えがもとになっているのです。

高校までの「学習」は、いかに正解まで最短距離でたどりつくか、という効率性が受験勉強まで重視されていますが、大学での「学問」は違います。誰かの通ってきた道ではなく、自分で道を切りひらいて進んでいくことになります。そこに地図はありませんし、容易に答えが出るとは限りません。それを楽しめるか否かが大事、という考え方が「『回り道』の精神」という言葉となっているのですね。

ゲームは、京都大学に実在する建物、学生、研究者、研究ストーリーをモデルにした「惑星 京都大学」内を歩き回る、すごろく形式で進めます。まずは、自分に近いタイプのアバターを選択してからスタート。何故か全部「いかにも京大生にありがち」な、勉強や好きなことにのめり込みすぎてファッションに無関心な学生、略して「イカ京」になってしまうという、最初からめんどくさいことに。

アバター選択画面

各マス目には「京大マニアッククイズ」や、京大在学15年という神格化されたイカ京、その名も「神イカ京」のような、こじらせ系のキャラクター、実在する先生、回避不能のトラップなど、めんどくさい仕掛けが満載。しかも、ただめんどくさいだけではなく、マニアックな知的好奇心を刺激して、ついやってみたくなるような絶妙なバランスになっています。

出題画面
登場キャラクター

例えば、神イカ京がふと「地上から地球の中心までの距離は、京大の時計台何塔分になるだろう?」と疑問に思ったことを確かめる為、ひたすら画面をスクロールして地面を掘り進めていく……というトラップが存在します。ちなみに、このトラップをクリアするのに必要なスクロール数は約21万回(!)。もし1秒間に5スクロールという高速で休みなく行ったとしても、地球の中心までたどり着くのは最短で11時間50分後。スマホのバッテリーを著しく消費するだけでなく、指の筋肉が限界に達すること必至です。

穴掘りゲーム画面

また、すごろくにありがちなハプニングマスも。「振り出しに戻る」とか「1回休み」「3回休み」などですが、その理由がいちいちめんどくさい……。ちなみにハプニングの一つ、正門の学名プレート「京都大学」の前に「東」をたしたイタズラは2015年の合格発表に行われた実話です。この時はご丁寧にも「東京大学」「赤門」と書かれた手作り感満載の看板も設置されています。でも東をたしたからといって「東京大学」ではなく、「東京都大学」だったんですけどね。

ハプニング

他にもマスの中には、京都大学に関する小ネタを解説するコーナーも(これも強制発生イベント)。シャツをズボンにインしたりする“ファッションに無関心”な「いかにも京大生=イカ京」が少なくなってきているそうです。

小ネタ

制作した京都大学企画・情報部広報課によれば「ゴールを目指す過程で自然に京都大学のディープな世界をユーザーに感じていただけるよう制作しました」とのこと。

このめんどくさいゲームの果てにたどりついたゴールには、はたして何が待っているのか。ぜひ、途中で投げ出さずに見届けてみてくださいね。少なくとも、京大生も驚くほど、京都大学に詳しくなっていることうけあい。モバイル版『探検! 京都大学』は5月13日公開です。