ここ数日Twitterを通じて、ある一枚の画像が注目を集めています。それはテレビ画面を撮影したもので、画像には8月4日に宮城県で発生した震度5強の地震についての分析が紹介されています。

 画像によると、8月4日に発生した宮城県での地震の14日前にニュージーランドでM6.5の地震が発生していると紹介されており、更には2011年の東日本大震災のデータも紹介。

<画像から引用>
▽2011年
2月22日ニュージーランドでM6.3の地震
↓(15日)
3月9日宮城県で震度5弱
↓(2日)
3月11日東日本大震災

▽2013年
先月21日ニュージーランドでM6.5の地震
↓(14日)
きのう宮城県で震度5強

???

※先月=7月、きのう=8月4日

 要するに、2011年に発生した東日本大震災までの経緯と、非常に酷似した状況だと伝えているのです。ただし、この経緯でいくならばXデーは8月6日か8月7日。今のところ何の問題もなく過ごせています。

 紹介されている画像は、あくまで当時のデータに酷似しているというだけであり、実際のところ東日本大震災のようなことが発生するかは不明。ただ、震災から2年。私達の地震に対する意識は震災以前に戻りつつあります。

 たとえ今回の情報が誤りだったとしても、今一度身の回りの防災対策を見直す一つのきっかけとして、一人の母親としての目線も交え、当時起こった出来事を対策含めご紹介したいと思います。

■ 震災発生当時

 震災発生当時、私は2歳の子供と1歳の子供二人を抱え育児に日々奔走していました。震災はそんな日の出来事。ちなみに当時私が住んでいたのは千葉県。そして震災被害にはほとんどあいませんでした。

 ただ、震災被害にはあわなかったものの、住んでいた地域ではその影響を十分に受けることが起こっていました。

■ 品薄

 理由は買い占め。当時テレビ含め報道各社で大きく報じられましたが、本当にその通り。何故こんなものがなくなるのか?というものまでどんどん店頭から消えてしまったのです。

▽店頭から消えた商品の一部

・米
・カップ麺
・缶詰
・飲料水
・オムツ(紙オムツ)
・粉ミルク
・おしりふき
・納豆
・乾電池(単一、単三)※単二は結構見かけた

 報道では、米やカップ麺、飲料水ばかりが報じられましたが、実は店頭から消えたものに、オムツや粉ミルク。そしておしりふきがありました。これは小さいお子さんを持つ家庭ならば必要不可欠なアイテム。

 私は、たまたま数日前にやっていたオムツのセールである程度まとめ買いをしていたため難を逃れましたが、それでも震災発生から1か月ほどの間はどのお店をのぞいても常に品薄状態。そのため、当時ストックがなくなるのを見越して、遠方にいる親戚に頼んで4パックほど宅配便で送ってもらったほどでした。

 そうした経験から言わせてもらうと、小さいお子さんがいる家庭の場合は、たとえ無駄だったとしても常に未開封のオムツは最低2パックはあった方がいいように思われます。

 宅配便も当時混乱を極めており、頼んだ商品が届くのに通常2日~3日のところ、5日~1週間ほどかかったと記憶しています。せめてその間だけでもしのげる量は必ずストックしておくことをお勧めします。

 そして、不思議だったのがおしりふき。オムツは子供が小さければ小さいほど消費が早い、かつ必要不可欠なアイテムのため、思わず買い占めに走った人がいるのは容易に想像がつきます。ただ、対しておしりふきは最低3パックずつ販売されており、普段からオムツよりストックを抱えている家庭が多いと思われ、実際、震災当初は店頭にはオムツよりおしりふきの方が在庫に多く見られました。

 それなのに震災から数日後、あれだけあったおしりふきも店頭からある日一斉に消えたのです。何故?しかも震災発生から少し時間を置いて……。

 実は、当時テレビで“断水した地域の人”のために、手拭きや体ふき用に、おしりふきを紹介していたそうです。おしりふきはウェットティッシュよりも肌触りが良く、そしてコストパフォーマンスが良い。そのため、断水した地域の人や、今後更なる被害を懸念した人(被害のない地域の人)までが買い占めに走ったようなのです。

 こうした混乱時期の報道の影響をまざまざと思い知らされた出来事でした。

■ 震災発生から数日間の連絡は電話ではなくSNSの方が確実

 震災当日。私がいた場所は被害がほとんどなかったとはいえ、それでもかなりのゆれを感じました。

 そして、直後に思ったのが「家族への安否連絡」。だけど、携帯電話、そして自宅からの固定電話を使用しても全く繋がらない状況。携帯からメールを送っても返事なんかは一切なし。(震災当日のメールは6~8時間ほど遅延して届きました)そうした状況の中、連絡手段として大いに活躍したのがSNSサービスでした。

 当時私が家族との連絡手段で利用したのは、mixi。私の周囲ではTwitter、Facebook、そしてSNSではありませんが有効だったのがネットメール(Yahoo!メールやGoogleメール)だったと聞いています。

 震災直後、携帯電話などの通話回線は混雑していたようですが、そうしたネットサービスを介してならばスムーズに連絡をとることができました。

 「ネット環境が身近にあったからできた」といえばそれまでかもしれません。ただ、携帯電話からでも電話は繋がらないものの、ネットへのアクセスはできたという人も多く、また直接メッセージが残せるということで「安否連絡」には大いに役立ったようです。

 いざという時のために、災害用伝言ダイヤル(171)というものが設けられていますが、こちらは実際その時になると忘れてしまいがち。

 防災グッズの一つのつもりで、家族間でSNSアカウントを知らせておく、もしくは家族間専用のアカウントを準備し連絡手段を取り決めてというのもいいかもしれませんね。

■ 「そなえよ つねに」

 これはボーイスカウトのモットーで「それに対する準備さえできていれば心配することはない」という言葉です。

 震災から2年。私達はあの時のことを忘れつつあるように思います。今回Twitter上で流された情報は実際にはないことかもしれません。

 ただ、それを「ないない」と笑って過ごすのではなく、そして必要以上に恐れるのでもなく、こうした情報を見聞きする度、それぞれの防災に対する意識を見直すきっかけとして利用していくと、いざという時慌てずに過ごすことができるのではないかと思います。

(栗田まり子)