リリース特定非営利活動法人コモンスフィア(以下「コモンスフィア」)は7月17日、作家が一定範囲の二次創作活動を認める意思表示のマーク「同人マーク(仮)」の運用を今夏から開始することを発表した。

【関連:コミケサークル参加初心者のための“誰も教えてくれないコミケの常識”】

リリース


こうした著作物の利用範囲に関する意思表示については、既にコモンスフィアが普及する、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス=http://creativecommons.jp/というものが存在する。

作家が「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」とという意思表示を(CC)マークを基本に、4つのマークを組み合わせることで全6種表現できるというもの。

▽現在あるマーク
・表示マーク=作品のクレジットを表示すること
・非営利マーク=営利目的での利用をしないこと
・改変禁止マーク=元の作品を改変しないこと
・継承マーク=元の作品と同じ組み合わせのCCライセンスで公開すること

既に6種類ある意思表示については、これまで同様の運用がされるが、今回改めて二次創作活動に特化したマークが発足される理由についてコモンスフィアは「既存のものは日本の同人文化の求めているツールとは違うのでは」という指摘があったため及び、日本のTTP=環太平洋連携協定への参加により著作権侵害が非親告罪化※される可能性があるためと説明。

今回運用が決定している「同人マーク(仮)」の基本コンセプトは次の通り。

▽「同人マーク(仮)」の基本コンセプト
・作家が自分の作品について付けるもの
・第三者による二次創作同人誌の配布を同人誌即売会で行うことを認める(ただし、デジタルデータは除く)、という意思表示である
・もとの作品の全部または一部をそのままコピーして配布することは認めない(二次創作のみ許容する)

容認される範囲は基本「二次創作同人誌の配布を同人誌即売会で行うこと」になっているが、コモンスフィアの運営に関わっている弁護士の野口祐子さんのツイートによると

<引用ここから>
しかし、この同人マークを採用した作家さんの中には、即売会以外での流通もOKです!という作家さんももちろんいらっしゃると思います。デジタルOKという方もいるでしょう。その場合には、「即売会以外もOK,デジタルもOK」と追加で意思表示していただくことを考えています。(引用元:@noguchiyk/2013年7月17日投稿)
<引用ここまで>

と説明されており、その点については今後対応が見込まれる。

なお、マークの利用についてコモンスフィアは、「あくまで作家側の自由意思によるものであり、マークのない作品の利用については、これまでと扱いを変える意味を持つものではない」と説明しているが、一部インターネットユーザーの間では「容認マークだけではなく容認しないマークも必要なのでは?」という意見が既に挙げられている。

確かに、作家の中には「二次創作活動を歓迎」する人ばかりではない。中には「自分の世界観を壊されたくない」と思う人もいれば、「二次創作は否定しないけれども自分の作品を使用して性的表現をされるのは嫌」という人もいる。
その為「容認する側」だけのマークではなく「容認しない側」のマーク、そして「限定容認のマーク」というものも必要になってくる可能性がある。

今回発足するこの「同人マーク(仮)」はそうした意味で、今後まだまだ見直す余地があるものと思われる。

運用開始は2013年晩夏に予定されている講談社「少年マガジン」で開始される赤松健氏の新連載マンガからを予定。

そして、マーク運用に先駆けコモンスフィアは7月17日から28日の期間、マークデザインを一般公募している。応募詳細はコモンスフィアの公式サイト=http://commonsphere.jp/archives/286で確認して欲しい。

※非親告罪化=著作権者からの告訴がなくても検察が自由に訴追できるようになること。

情報元:
「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ:http://commonsphere.jp/archives/286
コモンスフィア野口祐子さんTwitter:@noguchiyk