おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【うちの本棚】第百回 新宝島/手塚治虫(原作・構成/酒井七馬)

新宝島/手塚治虫(原作・構成/酒井七馬)「うちの本棚」も今回で100回を迎えることができました。自宅の本棚から気まぐれに取り出した本達を紹介するだけのコラムですが、ここまで続けてこられたことに感謝いたします。100回目である今回は、日本の漫画文化を語る上で避けて通れない、手塚治虫の『新宝島』を取り上げることにいたしました。

本作は現在の日本に於けるコミック文化の原点とも言われるもので、この作品により刺激を受けた多くの漫画家、アーティストがいる。その代表的な例が石森章太郎や赤塚不二夫、藤子不二雄といった「ときわ荘グループ」だろう。


  • 一般に、本作発表以前の漫画は挿絵的なものが多く動きが感じられないと言われ、本作の映画的な躍動感が、読者に衝撃を与えたといわれている。これは現在の漫画を読んでいる読者にはよく理解できないものかもしれないし、リアルタイムで本作に触れた読者の衝撃というものを感じてみたいという気もする。藤子不二雄Aは冒頭のシーンから、その演出、作画に映画のようなスピード感や躍動感を感じたといくつかの著書などで告白している。確かにいま読んでみても違和感のないその画面は現在の漫画作品と同じといっていいのかもしれない。
    「ときわ荘グループ」の漫画家たちをはじめとして多くの漫画家やアーティストによって、その衝撃が語られる反面、ボクら世代(もうけっこういい年)ですら本作を読む機会というのは全くと言っていいほどなかった。つまり噂だけが、イメージだけが先行した形でこの作品の素晴らしさをインプリントされてきたと言っていい。

    そんな中でようやく読むことができたのは、講談社の手塚治虫漫画全集に収録された本作だった。が、これは当時の原稿を使用したものではなく、また内容も含めて書き直された手塚治虫オリジナルの『新宝島』だった。

    多くの漫画家たちなどに影響を与えた本作は、じつは作者である手塚と酒井の合作であり、そのふたりの間でトラブルもあったことから育英出版版の再刊行、復刻というものが長くなされることがなかったのである(またここには当時の出版状況に起因する「描き版」という問題もからんでくる)。育英出版以後唯一復刻(トレスであったが)を試みた「ジュンマンガ」もそれ自体があまり知られる存在ではない。そして刊行から60年。ようやくわれわれはオリジナル版の『新宝島』を読む機会を小学館クリエイティブの復刻版によって得たのである。

    ストーリーは、主人公のピート少年が家の中で発見した地図をもとに、知り合いの船長と共に宝探しを敢行しようと相談していると、その地図を奪いに海賊が現れ、ピートと船長は捕らわれてしまうが、嵐により海賊船が難波し、海に放り出されどこかわからない島に漂着する。が、その島こそが地図に記されていた宝島であり、ターザンのような人物や海賊たちも再び登場しての活劇が始まる。手塚自身は「宝島」と「ロビンソン・クルーソー」、そして「ターザン」をミックスしたような作品と評していたようだが、まさにその通りの作品といっていい。

    先述したように現在の目で見ても、基本的な部分で現在の漫画作品との違和感は感じられない。作画面やコマ運びは当然発表当時の時代的なものを感じるが、キャラクターの動きやセリフまわし自体は確かに現在の漫画作品の原点と言っていいものだろう(もっとも比較対象が下手をすれば戦前の漫画作品だったりするので、本当にこの作品が現在の漫画作品の原点となったというのはシンボル的な意味にすぎないのかもしれないのだが)。

    繰り返しになるが、リアルタイムで本作の最初の単行本を手にした読者たちにとって衝撃的な作品であり、バイブル的な意味合いも持っていたというのは、事実であり本作によって漫画の面白さ、漫画制作に目覚め、のちに人気作家になっていた漫画家たちの数の多さを考えれば現在の漫画作品の原点ということも事実であろう。その意味で漫画ファン、漫画マニアを自認する者であれば1度は読んでおくべき作品といえるし、日本のコミック文化を語る上では避けて通れない作品であることも事実だ。

    しかしながらそ本作の成立過程には現在も不確かな部分があり、中野晴之や竹内オサムらによって研究されてもいる。個人的にはその知名度や存在意義に反して長い期間一般的に読むことができない状態だったことが最大の問題だと思うのだが、現在ではこうしてオリジナルの本作を読むことができるようになった。これからの読者は幸せである。

    さて、講談社版全集ではオリジナル版を改めて手塚自身が描き直したわけだが、その違いについても触れておく。

    ストーリーの大筋はオリジナル版のままであるが、オリジナル版のコマ割りが1ページ3コマであったのを4コマにし、左右の幅を狭くして映画のフィルムのような印象を与えている。要所要所でオリジナル版にはないコマを挿入して、より動きのあるコマ運びになっているのも「映画的」といわれたオリジナル版の印象を強めるためだろう。そして最大の違いはオリジナル版のラストシーンのあとに10数ページのオチが付け加えられている点だ。オリジナル版では当初手塚が作ったものを、60ページほどカットして最終的な形にしたとされているのだが、この全集版のラストは当初手塚が考えていたものだったようだ。もちろん全集版のラストも悪くないのだが、オリジナル版の方が夢のあるラストになっていたように感じる。未読の方はぜひ両方を読み比べていただきたいと思う。

    新宝島・復刻版 新宝島・全集版

    初出/育英出版・書き下ろし単行本(昭和22年)
    書誌/育英出版(昭和22年)
    ジュンマンガ(1968年)
    講談社(手塚治虫漫画全集・1984年10月3日初版)
    小学館クリエイティブ・小学館(2009年3月4日初版)

    (文:猫目ユウ / https://suzukaze-ya.jimdo.com/

    あわせて読みたい関連記事
  • 中町綾が「CanCam」専属モデルに就任
    エンタメ, 芸能人

    中町綾が「CanCam」専属モデルに就任 10月号のデビュー記念表紙でおとなキレ…

  • "ウソみたいだろ……"な超難題ゲーム「一瞬あだち充」に挑戦 今年も難しすぎた
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    “ウソみたいだろ……”な超難題ゲーム「一瞬あだち充」に挑…

  • 画像提供:トキワ荘漫画研究家・小出幹雄さん(@suehiro8oriheus)
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    トキワ荘の漫画家たちに愛されたラーメンが復活 当時の味を再現「復刻 松葉ラーメン…

  • 雑誌「幼稚園」付録の「公衆電話」レビュー 本気すぎるクオリティにびっくり
    商品・物販, 経済

    雑誌「幼稚園」付録の「公衆電話」レビュー 本気すぎるクオリティにびっくり

  • 「ちゃお」2月号に大ボリュームのまんが家セットが付属
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    ちゃお2月号に「まんが家セット」が付録 コミックペンなどの5点セット

  • 「小学一年生12月号増刊『小学三年生』中学受験チャレンジ増刊<首都圏版>」
    商品・物販, 経済

    日本初の子ども向け中学受験雑誌が小学館から発売 「『小学三年生』中学受験チャレン…

  • 初回はまさかの0%
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「あだち充キャラクター神経衰弱」が難しすぎると話題 攻略に挑戦してみた

  • 1111話記念ポスター駅
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    名探偵コナン1111話突破記念!レンガアートのKV公開 東京のとある駅では工藤新…

  • よのなかの攻略法学校篇02
    商品・物販, 経済

    ひろゆき初の児童書「よのなかの攻略法 学校編」が小学館より発売 意外と温かい子ど…

  • ドラえもんがタイムマシンに!「完全変形ドラえもん」予約受付開始!
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    「ドラえもん」がタイムマシンに完全変形 オリジナル設計の変形ロボット登場

  • 猫目 ユウWriter

    記事一覧

    フリーライター。ライター集団「涼風家[SUZUKAZE-YA]」の中心メンバー。
    『ニューハーフという生き方』『AV女優の裏(共著)』などの単行本あり。
    女性向けのセックス情報誌やレディースコミックを中心に「GON!」等のサブカルチャー誌にも執筆。ヲタクな記事は「comic GON!」に掲載していたほか、ブログでも漫画や映画に関する記事を掲載中。
    本コラム「うちの本棚」は作者・テーマ別にして「ブクログのパブー」から電子書籍として刊行しています。
    また最近は小説の執筆に力を入れています。
    仮想空間「Second Life」やってます^^

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • コラム・レビュー

    複数社から発売された『墓場鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎)』を振り返る

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】262回 こいきな奴ら/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】261回 ティー・タイム/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】260回 5(ファイブ)愛のルール/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】259回 デザイナー/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】258回 わらってクイーンベル/一条ゆかり

  • トピックス

    1. 黄身を割ったら味が化けた 松屋「今治焼豚玉子飯」は予想以上の満足感

      黄身を割ったら味が化けた 松屋「今治焼豚玉子飯」は予想以上の満足感

      松屋が7月29日に、新メニュー「今治焼豚玉子飯」を発売しました。愛媛県今治市発祥のご当地グルメで、市…
    2. 兵庫県・宝塚大劇場(撮影:おたくま経済新聞)

      アラフォー男性、人生初の宝塚観劇 花組公演「悪魔城ドラキュラ」ライブ配信で体験してみた

      7月20日、宝塚歌劇団花組公演「悪魔城ドラキュラ ~月下の覚醒~」「愛, Love Revue!」を…
    3. 「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

      「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

      徐々に流通量が増えてきたNintendo Switch2。入手後、もともと持っていたNintendo…

    編集部おすすめ

    1. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    2. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    3. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    4. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    5. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」

      ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

      株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト