おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

本当にポストTwitterになるのか?話題のSNS「BlueSky」を使ってみた結果

 最近何かと話題となっている招待制の分散型SNS「Bluesky」。

 UI(ユーザーインターフェイス)はほぼ「Twitter」なのですが、いったいこの「Bluesky」で何ができて何ができないのでしょうか。百聞は一見にしかずということでまずは触ってみました。

  • ※注意:本稿に掲載している内容は2023年5月10日から14日にかけて調べた内容です。今後仕様が変わる可能性が大いにあるため、あくまで参考程度にお考えください。

    ■ Blueskyとは

     「Bluesky」は、Twitterの共同創業者ジャック・ドーシーが立ち上げたプロジェクトです。もともとはTwitterのプロジェクトとして始動し、のちに独立したという経緯があります。

     ちなみにその特徴にはTwitterが中央集権型なのに対し、Blueskyは中の仕組みが分散して運用される「分散型」というものがあります。さらにBlueskyの本来の目的はSNS運用ではなくその仕組みを構成する「プロトコル」作り。以降、詳しく説明したいところですが……本稿の目的はTwitterとBlueskyの比較なので、複雑すぎる説明はバッサリはしょります。

     なお、現在は招待制となっており、参加するにはウエイティングリストに登録し運営側から招待の招待をうけるか、すでにユーザーとなっている人から招待をうけるしかありません。招待制だけに限って言えば、一昔前のSNS「ミクシィ」や音声SNS「クラブハウス」のような仕組みです。

     ただ、イーロン・マスク氏に不満をいだいたユーザーが、ポスト「Twitter」として最も有力視しているサービスが「Bluesky」であることは間違いありません。そのため見た目はほぼ「Twitter」であり、その違いはほとんどわかりません。ただし微妙な違いはあります。

    TwitterとBluesky マイページ画面比較

     たとえば、左側のナビゲーションは微妙にボタンの内容が異なっていたりします。また、現状「アプリ版」のみのリリースで「Web版」はありません。

    ナビゲーション

    ■ BlueskyとTwitterの違い「タイムライン」

     次に掲載する画像は、タイムラインの様子。左側のTwitterでは「おすすめ・フォロー中」が表示されているのに対し、「Bluesky」では「Following(フォロー中)・What’s Hot(おすすめ)」と逆になっているようです。

    BlueSkyとTwitter タイムラインの様子

     ちなみに「Bluesky」の対応言語はまだ英語のみのようです。ただし「Content Languages(コンテンツ言語)」という設定項目で「What’s Hotフィード(おすすめ)」に表示させるアカウントの言語は選べます。ここで「Japanese」を選んでおけば日本語で書かれた他の人の投稿が優先的に出てきます。

    Content Languages

    ■ BlueskyとTwitterの違い「相手のプロフィール」

     他人のプロフィールについては次の項目が用意されています。

    BlueSkyとTwitter プロフィールの様子

    ▼Twitter(スマホ版画面)
    リツイートは表示しない
    トピックを表示
    リストへ追加または削除
    リストを表示
    @~(相手のID)を共有する
    @~(相手のID)をミュート
    @~(相手のID)をブロック
    @~(相手のID)を報告する

    ▼Bluesky
    Share(シェア/相手のページをコピーできたり、メールや他のアプリでシェアできる)
    Add to Lists(リストに追加/ミュートリスト※)
    Mute Account(ミュート/設定すると解除用の「Unmute Account」に切り替わる)
    Block Account(ブロック/設定すると解除用の「Unblock Account」に切り替わる)
    Report Account(アカウント報告)
    ※記事準備中に追加された機能のため詳細な仕様については確認できていません。

     ほぼほぼ同じような感じですが、若干設定できるメニューの数が異なります。Twitterでは「リツイートは表示しない」「トピックを表示」など細かい設定がありますが、Blueskyのほうはアカウントの「Share・Mute・Block・Report」とかなりシンプル。これから機能追加されていくのでしょうかね。

     なお、ブロックした場合、Twitterではバナーやアイコンはそのまま表示されますが、Blueskyでは「ぼかしフィルター」がかけられる仕様になっていました。

    ブロックした場合

    ■ BlueskyとTwitterの違い「設定について」

     設定についても確認すると、Twitterが「アカウント」「プライバシーと安全」など多くの設定項目があるのに対し、Blueskyの方はかなり寂しい状況。

    BlueSkyとTwitter設定の様子

     ブロックしたりMute Account(ミュートアカウント)の確認ができたり、Block Account(ブロックアカウント)が確認できるというレベルです。先ほど紹介した「Content Languages(コンテンツ言語)」もここにあります。

    ■ BlueskyとTwitterの違い「ハッシュタグ」が使えない

     ここに来てさらに大きな違いが出てきます。Twitterでよく使われる「ハッシュタグ」ですが、実はBlueskyでは使えません。リンクされず、単なる文字列として表示されます。残念。

    BlueSkyとTwitter ハッシュタグの様子

    ■ BlueskyとTwitterの違い「メンション」は使える

     ハッシュタグが使えないならば、メンションは使えるのか!?ご安心ください、メンションは使えます。メンション使えなければSNSとしての利用価値がないですからね。

    BlueSkyとTwitterメンションの様子

    ■ BlueskyとTwitterの違い「DM」は、なし

     また、DMについては今の所Blueskyでは実装されていません。しかしながらDMはどんなSNSでも利用する機能ですので、ゆくゆくは実装されるものと思われます。

    BlueSkyとTwitterDMの様子

    ■ 最強のなりすまし対策!? BlueskyはIDに自分の「カスタムドメイン」を設定することができる

     Blueskyの特徴の一つに、「IDを自分のカスタムドメインを割り当てることが可能」というものがあります。ドメインとは、アドレスのことで「〜.jp」とか「.com」などです。

     例えば「おたくま経済新聞」では「otakuma.net」というドメインを保有しているので、それをIDに割り当てることが可能となっております。

     ドメインは基本、唯一無二の存在。つまり、このドメインがIDに設定されているということは、限りなく本人や公式である証拠となるのです。

     Twitterでは認証バッジがその位置づけとなっていましたが、現在はTwitterBlueに加入し承認されれば誰でも取得できる状態となっており、「本人証明」という役割がはたせなくなっています。

     一方、Blueskyが採用している「ドメイン制」は、より確実に本人である証として証明できます。

     なぜなら、ドメイン管理者(契約者)でしかBlueskyの設定画面で登録することができないからです。

     通常、普通にIDを取得する際は「○○○.bsky.social」となり、「○○○」の部分だけ自由に設定できます。ただし、よくある「なりすまし」の場合、大文字小文字を巧みに使い分けることも可能。それを回避するにはドメインを個人的に取得し、それを設定した方が最強の対策になるということです。

    ■ 「ドメイン」を「Bludesky ID」として設定してみる

     「おたくま経済新聞」は、「otakuma.net」のドメインを「さくらインターネット」で取得しています。次からは「さくらインターネット」での設定方法を簡単に紹介。

     まず、設定画面を開き、「Change my handle」をタップし、「I have my own domein(私はドメインを保持しています)」のリンクをタップ。

    Blusky-ID変更画面

     すると、ドメイン管理画面(レコード追加)へ登録する情報が表示されます。これを適宜設定&コピペし、追加設定ができたことを確認して「Verify DNS Record」をタップ。

    Blusky-ドメイン認証&ログイン画面

     自身のドメイン管理画面にて、表示されている情報を登録。認証がうまくいくと、次回よりドメイン名でログインできるようになります。

    【以下、さくらインターネット側での設定画面】

    (1)Blusky IDに設定したいドメインを選択
    ドメインコントロールパネル

    (2)Blueskyの画面に表示されている情報をそのまま設定
    レコードの追加

    (3)登録できていればOK
    ドメインゾーン情報

     以上で設定完了となります。ということで、若干の知識が必要となりますが……世界でただ一つだけのBlusky IDを表示させることができるのです。企業など特に公式性を求める場合には、特に役立つ機能ではないでしょうか。Twitterがこれを採用したらどうころぶかわかりませんが……。

    ■ Blueskyは、ポストTwitterになれるか!?

     BlueskyがポストTwitterになれるか、という点については正直まだ機能不足という点を感じざるをえないため、難しいのかもしれません。

     とはいえ本稿執筆中にも、着実に仕様は変わっており、途中で2件ほどキャプチャを撮り直す事態がありました。

     そして、Twitterとの大きな違いとして、「分散型SNSプロトコル」ということになっていますが、現時点で利用者にとってはあまりその恩恵を、リアルに受けるような状況ではなさそう。これならば「Twitterでいいじゃん」ということになりそうな予感です。

     ただし、Twitterは頻繁にダウンし、利用できないケースが多い中、分散型である「Bluesky」がここぞとばかりに力を発揮し、Twitterのライバルに成長する可能性はゼロではありません。

     ただ……現時点では「招待制」&「アプリのみ」ということもあり、乗り換えるにはまだまだ敷居は高そう。はたしてBlueskyは、Twitterから覇権を奪うことはできるのでしょうか。

    <参考>
    BlueSky

    ※モザイクがかけられていない一般ユーザーについて:本稿ではわかりやすさを優先するためタイムライン上の画像には基本モザイクをかけていません。モザイクがかかってないユーザーには事前に連絡を行い、許可を得ています。

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • X、AI会話に“キャラ性”を追加 美少女モデル「Ani」などが登場する新モード
    インターネット, サービス・テクノロジー

    X、AI会話に“キャラ性”を追加 美少女モデル「Ani」などが登場する新モード

  • X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Xが検索結果を見直し、本文重視へ転換 ユーザー名で検索しても本文に含まれなければ…

  • イーロン・マスク氏6月27日の投稿
    商品・物販, 経済

    Xの広告改革が止まらない マスク氏が語る「ハッシュタグ排除」と「縦サイズ課金」

  • 「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上
    インターネット, サービス・テクノロジー

    「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上

  • SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究(画像:PhotoACより)
    社会, 経済

    SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

  • 「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?
    インターネット, 社会・物議

    「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?

  • 「○○アンバサダーに投票して」DMに要注意 SNS乗っ取りの手口に警戒を
    インターネット, 社会・物議

    「○○アンバサダーに投票して」DMに要注意 SNS乗っ取りの手口に警戒を

  • Blueskyが新たな認証制度を導入 青いチェックマークで信頼性を可視化
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Blueskyが新たな認証制度を導入 青いチェックマークで信頼性を可視化

  • インスタ新機能に阿鼻叫喚 リアルタイムの位置情報が共有可能な仕様に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    インスタ新機能に阿鼻叫喚 リアルタイムの位置情報が共有可能な仕様に

  • mixi2にブラウザ版が登場?エイプリルフール企画に見せかけ本当に開発中
    インターネット, サービス・テクノロジー

    mixi2にブラウザ版が登場?エイプリルフール企画に見せかけ本当に開発中

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • 危険なウイルスに侵害というメッセージ
    インターネット, 社会・物議

    サイト閲覧中「危険なウイルス」警告、誘導先のアプリを入れるとどうなる?

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法
    インターネット, 雑学・コラム

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

  • トピックス

    1. 黄身を割ったら味が化けた 松屋「今治焼豚玉子飯」は予想以上の満足感

      黄身を割ったら味が化けた 松屋「今治焼豚玉子飯」は予想以上の満足感

      松屋が7月29日に、新メニュー「今治焼豚玉子飯」を発売しました。愛媛県今治市発祥のご当地グルメで、市…
    2. 兵庫県・宝塚大劇場(撮影:おたくま経済新聞)

      アラフォー男性、人生初の宝塚観劇 花組公演「悪魔城ドラキュラ」ライブ配信で体験してみた

      7月20日、宝塚歌劇団花組公演「悪魔城ドラキュラ ~月下の覚醒~」「愛, Love Revue!」を…
    3. 「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

      「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

      徐々に流通量が増えてきたNintendo Switch2。入手後、もともと持っていたNintendo…

    編集部おすすめ

    1. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    2. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    3. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    4. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    5. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」

      ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

      株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト