おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

暇つぶしの娯楽と化した「炎上」の今を考える

 インターネットにふれていると、否応無しに目に入ってくる「炎上」というワード。

 誰かが回転寿司屋で悪質な行為をした、○○のアルバイトが不衛生なことをしている、などなどパターンはさまざまですが、実は炎上、特に「大炎上」に至るまでの課程はこの15年でさまざまな変化が起きています。

  • ■ 「祭り」から「炎上」へ

     筆者は「炎上ネタ」を得意とはしませんが、ネットニュース業界に身を置いて15年ほど。「喧嘩と花火は江戸の華」という言葉になぞらえ、「喧嘩と炎上はネットの華」と呼ばれるほど目立つ存在でもあることから、必然的に長年この状況を見続けることになってしまいました。

     今から15年ほど前、2008年あたりの炎上は誰かの「発言」をきっかけにしたものがほとんどでした。炎上するのは、ネットの有名人や、芸能人、企業といった範囲。

     発端もSNSではなくブログや、週刊誌の記事、テレビでの発言が主だったように記憶しています。それに「炎上」という言葉はあるにはあったけど、どちらかといえば「祭り」とまだこの頃は呼ばれており、「謝罪させれば終わり」といった空気もありました。逆に謝罪しない場合は、ネット民にしつこく追い回されたわけですが……。

     しかしSNS人口が急増しはじめた2011年頃から状況は一変します。炎上の主役として目立ちはじめたのが「一般人」。この頃よくみかけたのは、芸能人がプライベートで訪れた店の店員(アルバイト含む)が、SNSにそのことを投稿して問題視された、といったパターン。「炎上」という言葉が定着しはじめた時期でもあります。

    ■ 炎上の主役が企業や有名人から「一般人」へ

     2011年頃といえば「まとめサイト」が隆盛の時代。炎上ネタが見つかるや、たちまち多くのまとめサイト(※1)で紹介され、さらにはアンテナサイト(※2)にも転載されて一気にネット中に話題が拡散。

     この辺から徐々に、炎上する対象は有名人だろうが一般人だろうが関係なくなりました。しかし環境はまだスマホが普及しきっていない時代。ネットユーザー、SNSユーザー自体が今よりずっと少なかった頃でもあり、拡散規模はまだ現在ほどではありませんでした。

     ところが「一般人の炎上ネタ」をネットニュースもすぐ扱うようになったのです。記事はYahoo!をはじめとする大手ニュースポータルのトップを飾り、テレビのニュース番組で放送されるまでが恒例に。2012年~2013年頃には現在と近い情報拡散規模になったと記憶しています。

     そして当時も今も「炎上」にいたるまでの最初の着火点は「問題ある行動をとった人」であることに変わりはありません。それをネットに火移りさせたのは、本人、友人、知人、たまたま居合わせた人、とさまざまなのも今と変わりありません。

     筆者的に当時と変化があったと最も感じるのは、「問題視される投稿を見つけて問題提起をする人の立場」と、「情報の扱われ方」。

     炎上文化初期の頃は、一般の人が偶然みつけた「これはダメだろう」と思うネットへの投稿を個人のSNSアカウントなどで紹介して問題提起→そこからまとめサイト、各ニュースメディアが反応、という流れが多かったように思います。状況的には「偶然炎上ネタを見つけた」といったところ。また、まとめサイトが作った記事でも、個人情報の詳細まではあまり扱われてはいませんでした。

     詳細な個人情報を掲載してしまうまとめサイトもあるにはありましたが、当時はまとめが危険視されていた時代。何か問題がおこると、有志によりまとめサイトの管理人が調べ上げられ、逆にまとめ管理人の個人情報がばらまかれるなどの事態がおきていたので、現在ある匿名性の強い「トレンドブログ(※3)」ほどはっちゃけられなくなっていました。

     このため一度燃えると「悪いことをしたやつ」の個人情報がばらまかれる、「炎上ネタが次から次へと現れる」という今のような「無限炎上」状態ではありませんでしたし、炎上ネタを全く見かけない時期もありました。

    ■ 日々ターゲットを探す「プロの炎上屋」

     ところがそこから7年~8年たった2018年頃からでしょうか……2019年かもしれません。徐々に現れはじめたのが「炎上ネタを得意とするインフルエンサー(※4)」たち。いわゆる「プロの炎上屋」の登場です。

     彼らの役目は炎上しそうなネタ(問題視されそうな発言や行動)を探して、大衆の目にさらすこと。「ネタ投下」や「燃料投下」と言われる役割を担っています。

     稼ぐ手段はさまざま、YouTuberならYouTubeの収益、SNSなら直接収益にはならなくとも発言の影響力を高めるためのフォロワー稼ぎが目的、といったところ。(フォロワー数が多いと、別の機会でPRの仕事などに結びつくことがある)

     これも台頭しはじめの頃は、今と変わらぬお祭り感はあるにはあったものの、それでも「正義の鉄槌を」「悪いことをした人をこらしめる」といった雰囲気は多少残っていました。

    ■ 暇つぶしの娯楽と化した「炎上」

     しかし今や、炎上しそうなネタを見つけると、状況、年齢一切おかまいなしに炎上系インフルエンサーたちが容赦なく投稿。ネタによっては「タレコミ」がきっかけの場合もあり、探さなくても誰かが教えてくれる状況にまで環境が整っています。

     見た人たちは「新しいおもちゃ発見」と言わんばかりにどんどん拡散させ、「顔写真」「所属先(企業・学校)」「本名」、果ては「住所」「電話番号」などの個人情報までをも大捜索。

     その後はお決まり、「○○の本名は?○○のFacebook発見!」などのテンプレタイトルを使用する、運営者が誰かもわからぬ「トレンドブログ」とよばれるサイトに転載され、さらには魚拓までとられ(インターネットアーカイブに記録される)、ネット上に残り続けるデジタルタトゥーとして「しっかり記録」されるまでの流れが確立しています。

     さらにこの後何が起きるか?ネットに拡散された個人情報をもとに、今度はリアルで動ける人たちが動き始めます。知り得た関係先に「苦情の電話が殺到」する、というのはよく聞く話。

     いまや「炎上」とは、1度でも悪いことをしたやつを完膚なきまでに叩き潰す「正義」を旗印にした「炎上ゲーム」。みんなで社会的にどんどん追い詰めていく、不特定多数が参加できる娯楽(エンターテインメント)になっています。

     法で裁かれる場合は、更生の可能性などを考慮して刑が決まります。しかし私刑である「炎上刑」の場合は、どんな些細なケースでも、一切容赦なし。

     しかも困った話が「やりすぎ」だと思う人は多くいたとしても、一度はじまった「炎上ゲーム」は誰にも止められないのです。

     止まるとすれば……時が10年単位で流れたときか、命が失われたときだけ。たとえ不幸な結末をむかえたとしても誰も責任はとりませんし、追い打ちをかけるために更に石を投げる人が出てくる可能性すらあります。それにもしかすると……表に出ていないだけで、すでに不幸な出来事は起きている可能性も。

     はじめはただの問題提起であったはずの存在が、コントロール不可な炎となり、今では誰かの暇つぶしの「娯楽」にまでなっている現状。ここまでくると「正義」とは名ばかりの、ただの「残酷ショー」でしかありません。

    ■ 炎上ネタは金になる?

     悲惨な結末もありうるのに、なぜこの「炎上ゲーム」は活発化しているのか。しかもより、過激化しているのか。

     「そもそも問題を起こす人が悪い」というのは間違いありませんが、罰するのはネット民はじめ一般人の役目ではありません。私刑とは、言い換えるとただのリンチ。

     現在の炎上ゲームを活発にさせているのは、なんといっても先にも触れたインフルエンサーや、トレンドブログの存在。さらにそこを焚きつけているのは、ネットニュースはじめニュース媒体の我々でもあります。そこは否定しません。

     とはいえ、現在のような騒動規模になるのですから、インフルエンサーや、トレンドブログもただの伊達や酔狂、正義感だけでは継続して炎上ネタは扱っていないでしょう。微々たる利益のために活動しているわけでもないと思われます。

     たとえ「正義のヒーロー」として祭り上げられたとしても、諸刃の剣という言葉があるように、自分にも良い影響だけではなく悪い影響が返ってきます。

     なのになぜ続くのか、続けられるのか?

     やはり「お金がもうかるから」に尽きます。

    ■ 「元祖炎上ライター」に炎上記事の反響度合いを聞いてみた

     筆者は炎上ネタを不得意としています。理由は自分自身の気持ちの問題と、誰かに与えてしまう影響の怖さです。よって、扱うことがあったとしても条件(子どもの命に関わるなど)を決めています。私以外にも同じ考えで「炎上は扱わない」「扱うときは自分の条件にあったとき」と決めているライターや媒体は少なくありません。

     しかしながら、炎上ネタには恐ろしいほどの魔力があるのも事実。

     インフルエンサーの稼ぎ方については先に触れたとおりですので、ここではサイトの場合で説明。炎上ネタは扱えばPV数(PV=サイト閲覧数。PVが上がると広告収益も上がりやすくなる)が恐ろしく上がるという効果があります。

     正直「炎上ネタ」はドル箱ネタ。真面目に取材して、真面目にコメントをとって書き上げた手間暇かけた普通の記事よりも、「ただネットにあった出来事を書いた炎上ネタのほうが反響を得られる」という話は、同業者からよく聞きます。

     今回記事を書くにあたり炎上記事の反響度合いについて、「元祖炎上ライター」として良くも悪くも名をはせた湯川晃氏にも話を聞いています(気になる方は検索してください)。現在の湯川氏は炎上ネタから離れてしばらく経っていますが、積極的に扱っていたときには「例えば通常の記事が3000PVの反応だとすると炎上記事は10万PVくらいの反響があります」との話。それぐらい差が大きいのです。

     よって積極的に扱いたい、と考えるニュースサイトなどの媒体は現在でも少なくありませんが、やはり反動も大きいので運営社名を出している媒体はある程度の規制を設けています。全てのネタを扱うわけではありませんし、触れたとしても警察などが公表しない限り全ての情報(個人情報など)を掲載することはありません。

     そんなルールを取っ払った存在が、運営会社がどこかもわからない正体不明な「トレンドブログ」。「問題を起こした人物(炎上した人)」の名を大手ニュースサイトが伏せたとしても、知りたくなるのが「人の好奇心」。検索すれば、それら知りたいことを紹介している「トレンドブログ」をすぐに見つけることができる現状になっています。

    ■ ただ検索したつもりが……炎上を手助けしているかも

     トレンドブログ側にしてみれば、SNSなどに投稿されている「ネットの有志が調べ上げた炎上した人物の情報」を、いち早くまとめるだけで稼げるという図式。そこに責任感は一切ありません。未成年だって容赦しませんし、未成年の場合は逮捕されたとしても氏名が公表されないので特に人の関心を集めます。炎上ネタの中でも、未成年はドル箱中のドル箱。

     とにかくトレンドブログにとって大事なのは検索上位にくることです。すると好奇心から「問題を起こした人物(炎上した人)」について知りたいと思った人が数多くやってきます。イコールPV上がってウハウハ、広告収益もざくざく。

     もし誤った内容があったとしても、トレンドブログ側にとってはたいした問題ではないのです。過去にトレンドブログの管理者と話をする機会があったのですが、その時の話では「記事に誤情報があったときは、後からこっそり消して、しれっとしておけばいいだけ」だと語っていました。

     「万一、誤情報を信じて行動してしまった人がいたとしても、悪いのは信じて行動した人」とも。それくらい情報に対する責任感は皆無なのです。

     余談ですが、近頃では記事に直接「問題を起こした人の個人情報」を記載するのではなく、個人情報が掲載されたSNSへの投稿を、SNSのリンクを埋め込むカタチで紹介するのが主流となっているようです。要するに、責任はSNSに個人情報を投稿した人、ってところでしょうね。責任ロンダリングのつもりかもしれません。引用している以上、掲載責任はあるはずなのですが……。

     そもそもトレンドブログの多くは、短期間で消えては生まれを繰り返す「ゴースト」のようなもの。責任追及しようとしたときには、見つかるかどうか?

     前項でコメントをもらった湯川氏は、炎上記事についてこうも語っていました。「炎上記事は瞬間風速。PVが上がっても一時的です」。

     これはトレンドブログ側にとっても当てはまるはずであり、炎上ネタの記事は無理して残し続ける必要がないということ。稼げるときに稼いで、何か起きれば使い捨てにすればいいだけ。ただし稼ぎ続けるためには常に炎上ネタを探す必要があります。彼らはそれを繰り返しているだけなのです。

     つまり検索する側も、検索してページを見ただけで「炎上に加担」してしまう、そんな図式ができているというのもまた事実。調べる人がいなければ、トレンドブログ側だって記事を作る必要はないわけですから。ただ調べただけで「炎上ゲーム」の参加者に誰しもさせられているのが怖いところです。

    ■ 誰でもなりうる「正義中毒」の怖さ

     「正義」とはなんだろう。炎上ごとを目にする度に、この頃強く思います。

     重ねてとなりますが、炎上するような問題言動をした人は、もちろん何らかで罰を受けなければなりません。ただし被害を訴えられるのは被害に遭われた方であり、罰を決めるのは法や本人の関係先。ルールなしで行われている現在の「炎上ゲーム」のような終わりなき「私刑」ではあってはならないはずです。

     「正義中毒」という言葉があるのをご存じでしょうか。誰でもなりうる可能性があり、正義感が強すぎる人ほどなりやすい傾向があると言われています。

     正義中毒の怖いところが、「自分が正しい」という強い思い込みにより、限度を見失ってしまうこと。相手をこらしめる程度のつもりが、無意識に過激化してしまい、過剰攻撃をしてしまうことがあるのです。正義の側だったつもりが、いつの間にやら自分が加害者になっている、というケースは過去さまざまな事件で繰り返されています。

     たとえネットにある情報とはいえ、個人情報を調べて事件に紐付け、「こいつが○○をやったやつ」など投稿して個人情報をさらす行為は、名誉毀損などの罪にとわれる可能性をもっていますし、関係先への過剰なクレーム電話も業務妨害と判断される可能性があります。(ケースごとに条件・判断がことなるため、ここでは「可能性」という表現にとどめます)

     自分のとっている行動は果たして「正しいのか」。正義だと思い込み、自分を見失ってモラルに反することや違法なことをしていないだろうか?立ち止まって考える必要があるのではないでしょうか。これは、私たちニュースメディアにも言えること。

     「正義とは」「炎上とは」。

     行きすぎて不幸な出来事が起きてしまう前に、冷静になって多くの人で考えるときまで、今まさに来ている気がしてなりません。

    【言葉の解説】
    ※1)まとめサイトとは……特定の情報をまとめて紹介するウェブサイト。話題に関連するSNSやネット掲示版への投稿、ニュースサイトのコメント欄などもあわせて紹介することが多い。本稿で記載するまとめサイトは匿名の運営者(といっても正体がバレているケースは少なくない)が運営する「まとめサイト」を指しています。

    ※2)アンテナサイトとは……数多くあるまとめサイトをまとめて紹介するサイト。記事タイトルだけが一覧で表示されるケースや、リード(最初の1~2行)までを紹介して記事へ誘導するケースなどがある。

    ※3)トレンドブログとは……特定情報をまとめて紹介する点ではまとめサイトと似ているものの、情報の扱い方がまとめよりもエグい。「問題を起こした人物(炎上した人)」の個人情報を伏せずに掲載している場合が多く、誤情報を掲載していることも少なくない。過去には事件とは全く無関係の人物を事件の犯人だと紹介して大問題になったこともある。なお、運営者は匿名の場合が多く、ネットで調べただけでは正体判明まで至らないことが多い。とはいえ、手続き(情報開示請求など)をふめば分からないこともない。

    ※4)インフルエンサーとは……SNSやYouTubeなどで数多くのフォロワーを有する人物を指す。フォロワー数が多いインフルエンサーの発言は注目されることが多く、ある程度の社会的影響力をもっている。

    <記事化協力>
    元祖炎上ライター・湯川晃氏
    炎上ライターとしてネットニュース黎明期より活動するも、炎上ネタを扱いすぎて自身が度々炎上。炎上ネタを控えるようになり、2023年2月より「おたくま経済新聞」に参加。

    <参考>
    法務省「インターネット上の人権侵害をなくしましょう
    総務省「インターネットトラブル事例集2022年(PDF)
    政府広報「あなたは大丈夫?SNSでの誹謗中傷 加害者にならないための心がけと被害に遭ったときの対処法とは?

    (宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結
    インターネット, 社会・物議

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

  • 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定
    社会, 経済

    109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」…

  • 読売ジャイアンツ公式Xが父の日企画でまさかの炎上 思い出尋ねる投稿に恨み節続々
    インターネット, びっくり・驚き

    読売ジャイアンツ公式Xが父の日企画でまさかの炎上 思い出尋ねる投稿に恨み節続々

  • 「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置
    インターネット, 社会・物議

    「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等…

  • 三笠書房ホームページより
    インターネット, 社会・物議

    ビジネス書『職場の「困った人」』が出版前からSNSで炎上、イラスト担当が謝罪

  • くら寿司での不適切行為、実行者から謝罪申し出 厳正対応へ
    企業・サービス, 経済

    くら寿司での不適切行為、実行者から謝罪申し出 厳正対応へ

  • 南港ストリートピアノのXアカウント
    インターネット, 社会・物議

    「練習は家で」投稿が波紋 南港ストリートピアノ運営が謝罪、撤去検討を表明

  • 若者の一人暮らしにおけるネット環境に関する調査(UQコミュニケーションズ)
    企業・サービス, 経済

    引っ越しブルーの1位は「Wi-Fiが繋がらない」 UQが若者の一人暮らしにおける…

  • オフ会等で失敗した「後悔ハンドルネーム」を募集したら……エピソードが面白過ぎた 「第二の名前」として恥ずかしくない名付けを
    インターネット, おもしろ

    みんなの「後悔ハンドルネーム」を募集したら面白すぎた 抱腹絶倒の残念エピソードと…

  • やしろあずきとぬこー様ちゃんが「炎上」をテーマにイベント開催 土下座で謝罪会見も
    インターネット, おもしろ

    やしろあずきとぬこー様ちゃんが「炎上」テーマにイベント 土下座で謝罪会見も

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト