「叱られ方研修」なる講義がテレビで紹介され、物議を醸しています。今の若い人は叱られ慣れていない、という言葉も良く聞かれますが、反対に、褒められ慣れてもいないのではないでしょうか?そんな、褒められ慣れていない人が思わず受けたくなる研修が、ツイッターで話題です。

 このツイートは、社会福祉士・介護福祉士として児童福祉の仕事にも携わっているNikovさんがツイッターに投稿した、「褒められ方研修」と題されたもの。その内容とは、

・褒められたら素直に受け取る
・自分を卑下したり蔑んだりしない
・家族や身内を褒められても無駄に謙遜しない
・家族や身内を本人の前で悪く言わない
・褒められたら誰かを褒めよう
・みんな生きてるだけでえらい

 といったもの。皆さんは褒められた時、どんな返し方をしますか?素直に「ありがとうございます。嬉しいです」と言える人、「いやいや、そんな褒められたことでは……」とつい謙遜してしまう人、多分どちらかに分かれるのではないでしょうか。

 多くの日本人は、褒められ慣れていないような気がします。その原因の一つに、謙遜する、という事が美徳であるという風潮があるのではないかと思うのですが、下手な謙遜は自己否定につながってしまう事も。自分を必要以上に下げて発言してしまう、謙遜のあまり自分を否定することは、自己肯定感を低下させます。結果、自分の持っている能力を発揮できないばかりか、自己否定の悪循環に陥り、抑うつ傾向を強めることに繋がります。

 また、家族や身内を謙遜するあまり下げた言葉を使ったり、悪く言う事も、自分と縁の深い人を自らけなすことになり、自分を否定することにつながってしまいます。「自分の親がこうだから自分はこんなに出来が悪いんだ」「身内にこういう人がいるから自分も良くないんだ」という自己暗示をかけているようなものなのです。

 このツイートを目にした人たちからは、「これ真面目に受けたいです。 褒められることになれていないから」「これが広まれば、優しい世の中になるね」といった反応が。褒められ慣れていない、と感じる人も結構多いようです。また、「生きてるだけでエライ。そうか、エラかったんだ。生きててよかった。うれしい。」という言葉も。実は筆者も、抑うつ傾向が酷い時に寝込んでしまい、自己否定しかできない時もありました。しかし、「子どもたちにとっては母親はあなただけ、生きているだけでもとりあえず何とかなる、生きてるだけで丸儲け」とある人に言われた時には「とりあえず生きよう。元気になろう。話はそれからだ」と思い直す事ができた事を思い出しました。

 かつては自分を否定する事が美徳と思われてきていましたが、時代は変わってきています。下手な謙遜は美徳ではなく、自己否定につながる危険な方法。もっと胸を張って生きていきましょう!

<記事化協力>
Nikovさん(@NyoVh7fiap)

(梓川みいな)