アメリカ・ニューヨークで開催中の国連総会でも、グテーレス事務総長やアメリカのトランプ大統領、日本の安倍首相などの演説でたびたび触れられている北朝鮮の核兵器問題。2016年から記事執筆時現在(2017年9月22日)までの期間に限っても、北朝鮮が公式に認めた事例だけで核実験を3回(2016年1月・9月・2017年9月)、日本列島を飛び越す形でのミサイル発射を2回(2017年8月・9月)行うなど、脅威度と深刻度を増しています。

特に2017年8月29日と9月15日のミサイル発射では、北海道から関東地方や新潟県・長野県にかけての広い範囲にJアラートによる警報が送出され、朝から不安に襲われた人も多かったでしょう。もし核ミサイルによる攻撃が行われた場合、どうしたらいいのでしょうか。アメリカやイギリスでは、冷戦時代の1950年代~1960年代に、もし核攻撃されたらどうすべきか、市民のとるべき行動を解説する様々な映画やテレビ番組が作られましたが、日本ではそのようなものをほとんど目にすることがありません。

そんな中、TwitterやfacebookなどのSNSで「政府広報より分かりやすくて、なんか生きられる気がする」「これ普段から学校のHRで流そうぜ!なんか何とかなりそうな気がしてきたわ」というコメントとともに拡散されているYouTube動画があります。2017年5月8日に公開された「核攻撃サバイバー」というこの楽曲、2017年9月24日現在で再生数が1500万回を突破しています。

歌っているのは、政治や世界情勢などについてリアルな歌詞を特徴とする楽曲を多数発表している正体不明のアーティスト、あべりょう。

あべりょうアーティスト画像

この「核攻撃サバイバー」では、ミサイル(テポドン)が東京の新宿中央公園(都庁の前に広がる公園)に着弾するまでの時間を5分と仮定して、どうすればいいかをテンポよく指示していきます。

1分で生きると覚悟を決めろ
2分で上着を着て水を持て
3分で地下鉄に走り出せ
4分であきらめずに滑り込め

「母さん姉さん僕に構わずに走ってくれ」「迷わず地下鉄へ」という歌詞のあとに「閃光と衝撃波を地下室で避けて生き延びたサバイバー」として紹介される「野村英三さん」とは、原爆ドーム(爆心地から約200メートル)より近い、爆心地から約170メートルの地点にある燃料会館(旧大正屋呉服店新館。現:平和記念公園レストハウス)の地下室にいたことで、原爆投下時に37人いた出勤者のうち唯一の生存者となった方(被爆当時47歳・1982年死去)です。広島の原爆における生存者のうち、最も近距離で被爆した方でした。映画『この世界の片隅に』にも大正屋呉服店時代の姿が登場しているこのレストハウスですが、地下室だけは被爆当時のまま保存されており、今も見学することができます。

地下へ、という根拠は野村英三さん生存の事実だけでなく、アメリカ国防総省が1977年にまとめた核兵器の効果に関する報告書の中でも、木造の建物の3〜8倍、壁厚4.5インチ(約12センチ)のコンクリート構造物の1.4~9倍程度、放射線を防ぐ効果が高いということが指摘されており、データに基づいたものです。

2コーラス目で歌われている「7の法則」とは、残留放射線の累積線量は7時間ごとに10分の1ずつ減衰するというもの。歌詞の通り地下施設に2日間(49時間)退避することで、放射線量は当初の数値から100分の1に減衰し、その後地上に出ても生存率が格段に上がると考えられています。

キャッチーなメロディと共に、核攻撃を受けた場合においての留意点が過不足なくまとめられており、非常に有効な楽曲と言えるでしょう。実際に核ミサイルで攻撃される、という事態は起こって欲しくないものですが、もしもの時に備えて、この楽曲で事前学習しておくと良いかもしれません。

(咲村珠樹 / 画像提供・StayHungry)